二条基弘 ー旧摂家・二条公爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

二条基弘 正二位勲二等公爵

安政6、九条道孝弟、二条斉敬の養子となる

貴族院議員

参照・九条道孝

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11806054128.html


養母・恒子

文政9、邦家親王長女

参照・邦家親王

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11814398910.html


妻・洽子

文久3、侯爵前田利為叔母

参照・前田利為

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12046764643.html


男・厚基(後述)

明治16


男・邦基

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12015948064.html


長女・敬子

明治33

男爵鍋島直明長男、鍋島直高に嫁す


庶子女・澄子

明治39、生母、桜木ふさ

三重、小津茂右衛門二男、小津茂郎に嫁す


庶子女・承子

明治40、生母、同上

福井、平光円長男、平光寿に嫁す

参照・平光寿

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11855759695.html


庶子男・元基

明治41、生母、同上


庶子男・建基

明治42、生母、中山コムメ


男・泰基

明治44


男・敏基

大正2


男・正基

大正4


男・成基

大正8


男・倫基

大正10


養女・誓康

明治36、男爵二条正麿長女

得浄明院住職


養弟・正麿

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11910210038.html


養弟・利敬

明治8

三重士族・宮橋みつの養子となり、東園増子(子爵東園基愛の女)と婚姻

参照・東園基愛

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11811775682.html


養弟・支英

明治9

男爵四条隆平の養子となる

四条隆英と改名す


養叔母・鑈子

文政3

滋賀、福田寺住職・息長沢祐の母たり

参照・息長沢祐

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12041720161.html


二条厚基 正四位公爵

明治16、二条基弘二男

貴族院議員


妻・泰子

明治32、男爵島津長丸の女

鹿児島二女出身

参照・島津長丸

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12015937113.html


二条弼基 正四位公爵

明治43、前記二条正麿三男、従兄・厚基の家督相続

東北大地質科、電気科各卒

逓信省電気試験所技師

貴族院議員


妻・恭仁子

大正6、久邇宮多嘉王の女子

京都一女出身

参照・久邇宮多嘉王

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11790928771.html


長女・昌子

昭和16

梅溪通明に嫁す

参照・梅渓通明

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11945452467.html


二女・

昭和18

飯田叡に嫁す


長男・基敬

昭和19

婦・須実子

冷泉為任の女


従兄・勝元

明治41


従弟・恭基

明治44