睡眠について その3.睡眠の仕組み その2. | 豊橋市の鍼灸「伝馬町鍼灸院」

豊橋市の鍼灸「伝馬町鍼灸院」

鍼灸を受けたことがない方でも安心して受けられます!豊橋の鍼灸「伝馬町鍼灸院」

こんにちは。豊橋市の伝馬町鍼灸院 院長の川添です。

 

リオでのパラリンピックが今週終わりましたね。

 

今年は金メダルはゼロでしたが、パラリンピックの金メダルといえば、水泳の成田真由美さんですね。

 

年齢46歳にして、今回は2大会ぶりに出場した彼女。

 

アトランタ、シドニー、アテネ、北京と4大会連続出場して、金15個、銀3個、2個のメダルを獲得しているんです!

 

中学生の頃、横断性脊髄炎を発症し、下半身麻痺になり、しかも23歳の時に車の追突事故に巻き込まれ頸椎を損傷し、その後遺症で左手が麻痺、体温調節機能もきかなくなってしまいました。

 

彼女いわく「パラリンピックとパラリンピックの間の4年間はいつも入院して手術している」とのこと。

 

今回復帰したのは、「金子みすずさんの  ”みんな違ってみんないい” 」という言葉とか。

 

今回メダルは取れませんでしたが、自己ベストを更新するなど「可能性」にチャレンジする姿はやはり〝美しい″ですね。

 

さて、今回は睡眠についての睡眠の仕組みのその2です。

 

前回は、脳が疲れると眠くなることをお話ししました。

 

今回は、体内時計についてです。

 

「夜になると自然に眠たくなる」というもの体内時計の働きによるものです。

 

一日の体の活動と休息のリズムは、体内時計によって調節されています。

 

体内時計は、心臓、肺、肝臓など臓器にも存在しますが、その中枢は、脳の「視交叉上核」という直径1mmの部分にあります。

 

体内時計は、睡眠と覚醒以外にも、体温や血圧、脈拍、ホルモンの分泌にも影響します。

 

人間の体内時計は24時間よりも少し長めの周期でリズムを刻んでいます。それを調節する因子を「同調因子」といい、その中でも最も影響を与えるのが「光」です。

 

光の浴び方によって体内時計のリズムにずれが生じます。

 

朝、光を浴びる時間が早すぎると体内時計は早く進み、夕方から夜にかけて光を浴びると遅くなります。このようにして「朝型」、「夜型」が生じます。

 

感謝

自律神経失調症・冷え症・慢性疲労でお悩みなら当鍼灸院にお越しください!

豊橋市の鍼灸 「伝馬町鍼灸院」

【初めての方でも安心して受けられます】

ご予約・お問い合わせはコチラよ

0532-63-6093