「スメルハラスメント」容疑に注意
「セクハラ」「パワハラ」「モラハラ」…会社生活のなかで注意したい「ハラスメント」の数々。なかでも、最..........≪続きを読む≫
ああ、ありますね。確かに。
かくいう私も気をつけなくてはいけませんが。
以前あるセッションで、討論をやったんですが隣にいる人の口臭が強烈で我慢できなかったので
その人が話すときはそれとなく気付かれないように(でも内心必死に)鼻に手を当ててました。
あれはエチケットを通り越して病気なんじゃないかと思いましたけど、まさかそんなことをご本人に向かって指摘することは出来ませんからね。
とはいえ、「ハラスメント」という言葉を使っていいものか....ですよね。
「ハラスメント」というのは「いじめ」とか「いやがらせ」と訳されますが、
臭いを故意に出して相手に嫌がらせをしている人はいないと思いますね。
(昔、臭いセンサー付きの空気清浄機の前でわざと屁をこく友人がいましたが...)
あまりハラスメントという言葉を濫用すると、アメリカのように「あの人は目で私を犯した」などと宣う人が出てこないとも限りませんからね。
「目で犯した」などという方がよほどハラスメントだと思いますが。