4日に大学時代の友人と新年会がありまして、そちらに参加してきました。
おいしいものいっぱい、さらに必殺マイレージ作戦の意見交換などで非常に楽しかったです。
4日は京王プレッソイン大手町に泊まり、5日はフリータイムですが、ホテルで日本橋七福神巡りというプランがあったので行ってみることに
ωωωωωωωωωωωωω
京王プレッソイン大手町に泊まったのは今回で2回目。
東京駅から歩いて5~6分で、オフィス街の一角にあることから、ビジネスマンを当て込んだ宿泊特化型のホテルなんですが、今日はまだ正月休みの会社が多いせいか利用も少ないようで、正月特別プランが用意されていました。
その一つが日本橋七福神めぐり。
料金は通常と同じですが、最初の写真にあるとおり、ホテルのスタッフ手作りのガイドと、使い捨てカイロ、パスネット(東京の私鉄と地下鉄で使えるプリペイドカード)、チェックアウト2時間延長の特典が付くプランです。
朝食はパンとコーヒーが無料でサービスされるんですが、ここのパンは美味しいです。
いつもは食堂の席を確保するのも難しいのですが、いちばん混雑する8時頃だというのに私一人だけ。
広々と使えるのはいいんだけど、逆にパンの売れ行きが悪くて冷えてしまっていたのが痛し痒しなところです。
七福神めぐりは全長約4kmで2時間程度かけて回るコースだそうで、折角だから行ってみることにしました。
それではホテルを出発! 日銀本店や去年行った貨幣博物館の横をとおり、日本橋方向に向かいます。
三越本店や、日本橋を横目に見ながらなお進んでいきます。
この日(5日)の東京は出発時の気温が3℃。
時折小雪もちらつくあいにくのコンディションになってしまいました。
しかし、歩けば体も温まります。
午前9時にホテルを出たのでまだ開いている店も少なく、デパートの前といえども人影はまばらです。
【1】小網神社 福禄寿・弁財天
首都高速の江戸橋JCTを横目に見ながら進むと、「七福神」の幟が見え、路地を入ったところに最初の神社が小網神社です。
神社の脇には何やら見張りのように人?もいてカメラを構えるのもなんなので、写真は抜きということで。
人影はないものの正月らしく、賑々しく飾られていて下町気質のいい雰囲気です。
神社は1466年にここに鎮座あらせられ、社殿・神楽殿は中央区の文化財にも指定されているそうです。東京銭洗い弁天としても知られています(ホテルの資料より)
【2】茶の木神社 布袋尊
小網神社から路地を歩いて2,3分のところにあるのが茶の木神社。
「小林洋行」の看板も見たけど、この辺が震源地だったんですかね。
茶の木神社は周囲の茶の木が名の由来となったらしく、火伏の神とも言われているとのことです。
神社は現在改装中ので、お隣に仮の祠があります。
隣には水天宮駄菓子バーという店。
休みのようだったけど軒先にポストやバス停があって、なにか間違えそうな...。
【3】水天宮 弁財天
東京の皆さんはおなじみでしょうかね。一昔前まで地下鉄半蔵門線は水天宮前が終点でしたから。
そう。あの水天宮です。
今日めぐる神社の中で最も大きく、人出も群を抜いています。
安産、水難の神を祀る神社としても有名です。 知り合いにも今年出産を控えている方がおられるので、お願いしてきました。
日本橋はもともと埋め立て地である所為か、小網町、小舟町、蛎殻町、浜町など、海や水を思い起こさせる名前が多いです。
東京と言うよりむしろ江戸というイメージがぴったり。
地下鉄に乗っているとなかなか分からない雰囲気が、歩いてみると手に取るように分かります。
【4】松島神社 大黒神
水天宮から歩いて2,3分。
松島神社はビルの中の一角にあります。
ある意味もっとも東京らしい神社とも言えるかもしれません。
鎌倉以前の元亨以前にこの辺りが入り海であった頃、松の木が鬱蒼と栄えた小島に柴田家の邸内社として祀られたもので、後に一般の参拝もできるようになり、今日に至ったのが松島神社。
この辺りから、七福神めぐりの人が増えてきました。
【5】末廣神社 毘沙門天
多聞天の異名を持つ毘沙門天は世界の守護神で、福徳を授ける神とされています。
松島神社からは歩いて5分ほど。
ビルや住宅に囲まれた小さな鎮守の森といった雰囲気です。
【6】笠間稲荷神社 養老神
茨城県の笠間稲荷神社の分社です。
五穀をはじめ、水産、殖産の守護神として信仰されています。
末廣神社から5分程度。
久松警察署を目印にしていくとわかりやすいでしょう。
【7】椙森神社 恵比寿神
笠間稲荷神社から歩いて10分ほど。
こぢんまりとした神社が多い中で比較的開放的な感じがします。
聖徳太子が初めて市を立てた時に一の守護神として仰ぎ、商売の神、福徳の神としてあがめられたことに始まると言われています。
【8】寶田恵比寿神社 恵比寿神
寶田村の鎮守で、もともとは皇居の前にあったそうです。
こちらも小さな神社ですが、神社の向かいの道路上にテントが張られてえんぎものなどが売られていてなかなか賑やかです。
祭壇の中央に安置してある恵比寿神像は、運慶策とも左甚五郎作とも伝えられているそうです。と言うことで日本橋の8社をめぐってきました。
ホテルの資料によれば2時間のコースと言うことでしたが、1時間で回ってしまいました。
歩くだけでも楽しい日本橋界隈。
機会があったら、めぐってみてはいかがでしょうか。