『2012/02/13(月) マンガロール14日目』あたりから、ごくわずかに「振り回されない」というか、「今日はどうしようか」をほんの少し自分で決められる状態になった?ヒゲ氏と私。
マンガロールに付いてからというもの、「はい、◯◯に行くよ!」「次は××!」という具合に、気のせいか引っ張り回されているような被害妄想?を受ける状態だったものですから……。
で。
ローカルの商店で買い物をする頻度も、到着して最初の一週間よりは上がってきまして……
こういうお店で水などを買ったりするわけですが……

英語の通用度が高いなぁと思います。
このくらいちゃんとした店構えだと、だいたい英語は問題なく通じる感じがしますね。
日本の昭和40年代の「◯◯商店」を思い出す雰囲気を、個人的には感じるのですが、マンガロールのこういう商店と違うところは「英語が通じる、通じない」なんだろうなぁきっと、と思ったりして。
(^^;;
マンガロールに付いてからというもの、「はい、◯◯に行くよ!」「次は××!」という具合に、気のせいか引っ張り回されているような被害妄想?を受ける状態だったものですから……。
で。
ローカルの商店で買い物をする頻度も、到着して最初の一週間よりは上がってきまして……
こういうお店で水などを買ったりするわけですが……

英語の通用度が高いなぁと思います。
このくらいちゃんとした店構えだと、だいたい英語は問題なく通じる感じがしますね。
日本の昭和40年代の「◯◯商店」を思い出す雰囲気を、個人的には感じるのですが、マンガロールのこういう商店と違うところは「英語が通じる、通じない」なんだろうなぁきっと、と思ったりして。
(^^;;