この日の午後2時~4時に、某大学の情報センターにて開講された、情報検索入門講座『大学図書館を使おう!』という講座に出席してきました。
この情報センター、年間単位での利用料を支払えば、市民でも図書施設の利用ができるというシステムがあり、活字大好き本大好き☆図書館大好き図書館に住みたい(笑)な私にとっては以前から興味のある場所でした。
ただ、同時に「初めて恐怖症」でもあるので、なかなか見学などに行けずにいたのです。
ですので、講座に出席するときにセンターに入館できるはずだと思い、実際のセンターを見てみたくて応募してみたわけです。
講座自体は、何でも調べモノ大大好きの私にはいたって簡単なものでしたが、この講座に出席したおかげで見ることのできたものが............
あったのです(^曲^)ニヤリ
それは、禁帯出の特殊資料が保管されているフロアや資料室を見学させてもらえたことです。
セキュリティはもちろんしっかりとかけられており、学生はおろか教授すらもまず入れないエリアを見学させてもらえるとは、誠にラッキーであります☆
保管されている資料の背表紙だけも見ても、本当に本当に貴重な、厳重に保管しなければいけない種類だということが容易に理解できます。
あまりの貴重さに内心ちょっとばかり恐れおののきながらも、そのような資料を保管・研究することも大学という学術機関の大切な役割なんだなぁ...と改めて感じた次第です。
この大学、拙宅から自転車で行けない距離ではないし、平日は夜10時まで開館しているそうなので、夜7時で閉館してしまう各区の公共図書館よりはある意味使い勝手が良さそうではあります。
ので、利用を検討してみようと思うのでありました。
ところで。
その情報センターのすぐ向かいにある、同大学の敷地内の風景が........

生えてる植物が、どう見ても東アジアのモノではないんだけど........
いったいここはドコ?????
(?_?)(?_?)(?_?)(?_?)(?_?)(?_?)(?_?)
前ブログでの最終更新日 2006年12月08日 14時23分35秒
この情報センター、年間単位での利用料を支払えば、市民でも図書施設の利用ができるというシステムがあり、活字大好き本大好き☆図書館大好き図書館に住みたい(笑)な私にとっては以前から興味のある場所でした。
ただ、同時に「初めて恐怖症」でもあるので、なかなか見学などに行けずにいたのです。
ですので、講座に出席するときにセンターに入館できるはずだと思い、実際のセンターを見てみたくて応募してみたわけです。
講座自体は、何でも調べモノ大大好きの私にはいたって簡単なものでしたが、この講座に出席したおかげで見ることのできたものが............
あったのです(^曲^)ニヤリ
それは、禁帯出の特殊資料が保管されているフロアや資料室を見学させてもらえたことです。
セキュリティはもちろんしっかりとかけられており、学生はおろか教授すらもまず入れないエリアを見学させてもらえるとは、誠にラッキーであります☆
保管されている資料の背表紙だけも見ても、本当に本当に貴重な、厳重に保管しなければいけない種類だということが容易に理解できます。
あまりの貴重さに内心ちょっとばかり恐れおののきながらも、そのような資料を保管・研究することも大学という学術機関の大切な役割なんだなぁ...と改めて感じた次第です。
この大学、拙宅から自転車で行けない距離ではないし、平日は夜10時まで開館しているそうなので、夜7時で閉館してしまう各区の公共図書館よりはある意味使い勝手が良さそうではあります。
ので、利用を検討してみようと思うのでありました。
ところで。
その情報センターのすぐ向かいにある、同大学の敷地内の風景が........

生えてる植物が、どう見ても東アジアのモノではないんだけど........
いったいここはドコ?????
(?_?)(?_?)(?_?)(?_?)(?_?)(?_?)(?_?)
前ブログでの最終更新日 2006年12月08日 14時23分35秒