Japan: Fukushima: Safety Level NOT SAFE! -訳文 | 脱原発の日のブログ

脱原発の日のブログ

12月8日は1995年、もんじゅが事故を起こして止まった日。この時、核燃料サイクルと全ての原発を白紙から見直すべきだった。そんな想いでつながる市民の情報共有ブログです。内部被ばくを最低限に抑え原発のない未来をつくろう。(脱原発の日実行委員会 Since 2010年10月)

Japan: Fukushima: Safety Level NOT SAFE! -
12.13に紹介したフランスの番組(らしき…すみません、未確認)動画の対訳です。
低レベルの放射線内部被ばくの危険について解説しているので…と翻訳を依頼しました。
近日中に、完成文と各画像(動画で掲示されるデータ)を一緒に見られるサイトが公開予定ですが、
文書をデスクトップに書き出ししておき、動画再生すると解りやすいと思います。


http://www.wat.tv/video/japan-fukushima-safety-level-4lrp5_31wod_.html?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed


Japan: Fukushima: Safety Level NOT SAFE! –December 11, 2011
(動画の始めから50秒にビデオ開始)
Following the Fukushima nuclear disaster, the Japanese government raised the level of the allowable
radiation exposure from 1 to 20 mSv per year, even for children.

On April nineteenth, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, announced the amounts of radiation a child can be exposed to one year is 20 mSv.
Officials proclaimed that 20mSv/year is safe. But is it?

福島原発事故が起きて、日本政府は放射線被ばくの許容レベルを、年1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げ、子どもすらもその対象とした。

4月19日、文科省は、子どもが1年間で浴びてもよい放射線量を20ミリシーベルト(20mSv)とすると発表した。役人たちは年20mSvは安全だと宣言した。 本当にそうなのか?

In this video, we’ll test the official claim ofthe safety against the established radiobiological science, the same science upon which the United States National Academy of Sciences predicts that 20mSv of radiation not only can cause cancers all across Fukushima but would primarily kill women and children.

In this video, we’ll also test the official claim of the safety against recently published research, such as the largest study of nuclear workers ever conducted, comprising over 407, 391 workers from 15 countries.
(注: The 15-Country Collaborative Study of Cancer Risk among Radiation Workers in the Nuclear Industry: Estimates of Radiation-Related Cancer Risks )

The study found increased cancer mortality among nuclear workers exposed to the average of 2mSv/y. That’s just one tenth of the allegedly ‘safe’ 20 mSv/y allowed in Fukushima.

In this video, we’ll see that the public has been misled by the government and major media into the false sense of safety regarding nuclear fallout, obstructing the ability of citizens to be fully informed, so that we can make sound decisions that direct our democracies to safe energy futures.
So stay tuned as we cover all that and more.

この動画で我々は、すでに確立されている放射線医学、すなわち米国の国立科学アカデミーが年20mSvの放射線量は福島全県でガンを発生させるだけでなく、まずは女性とこどもたちを死なせると予想する根拠にしている科学に対抗する日本政府のこの公式の安全基準の主張を検証する。

この動画で、我々はこの日本政府の公式見解が、たとえば15ヶ国の407,391人の原子力関連労働者に対する過去最大調査のような、近年公表された研究と対立する点をも検証する。 この過去最大の調査研究は、平均で年2mSvの被ばくをする原子力関連労働者の間のガン死亡率上昇を見つけた。それは福島で許容されている、安全と言われる年20mSvのわずか10分の1に過ぎない。

この動画で我々は、日本国民が政府と主要メディアに惑わされて十分な情報を得る能力を邪魔され、死の灰に関する偽りのセーフティ感覚を信じ込まされていることを検証し、それにより我々が安全なエネルギーの未来へと我々の民主主義を方向づける健全な決定を行えるようにする。 
だから、これらすべてと+アルファの情報を伝える、我々のこの動画から離れずにこのまま見てください



_______________________

The United States National Academy of Sciences is a logical resource to consult about the state’s radiation science. And the academy regularly publishes reports on low-dose radiation risks.
The reports are based on decades of epidemiological and radiaobiological research, from which risk predicting models are built.

全米科学アカデミーは、放射線科学の状況について相談すべき、合理的情報ソースである。そしてアカデミーは、低レベル放射線リスクに関する報告を定期的に発表している。それらの報告は、数十年におよぶ疫学的、放射線生物学的な調査研究に基づいており、そとからリスク予想モデルが構築される。
_______________________

The Academy’s most recent report provides both raw data and instructions so that you can apply their risk models to a wide range of exposure scenarios. We can therefore find the cancer risks of 20 mSv.
全米科学アカデミーも最新の報告は、生のデータと説明があり、我々がそのリスクモデルを広範な被ばくシナリオに当てはめることができる。それゆえ我々は、日本政府が決めた年20mSvのガンリスクを見つけることができる。



This is the Academy’s data table for estimated cancer cases caused by 100 mSv of radiation, stratified by
ages and segregated by sex. Highlighted in yellow are the predicted number of cases for all cancers per 100 thousand persons.
Immediately we can see that risk of cancers are uniformly decreases as age increases for both males and females. In other words, children are the most vulnerable to radiation.
これはアカデミーの、年齢と性別で分けた10mSv の被ばくにより引き起こされるガン症状の推定データ表である。黄色の部分は、10万人につき発生するすべてのガンの推定数である。
これを見てすぐにわかることは、ガンリスクは男女ともに年齢が上がるについれ一様に減少するという点である。言い換えれば、子どもたちが放射線に対してもっとも弱い。


_______________
Parting these date yields this graph. This cancer risk graph keeps the shape, irrespective of its dose.
This shape is therefore the face (phase?) of radiation-induced cancer risk across the human life span.
これらのデータを取り出したのが下記のグラフである。 このガンリスクを示すグラフは、放射線量がどうであろうと、この形は変わらない。この形はそれゆえ、人間の年齢に関わらず、放射線影響により起こされるガンリスクの様相を示す。

(100mSvの放射線への被曝で増大する、年齢別ガンリスク:単位10万人)

(*新生女児は10万人につき、約4777人、新生男児は同、2563人)
Following the Academy’s instructions on scaling the model to specific doses, the Y axis is recalibrated to the predicted cancer cases caused by the allegedly ‘safe’ 20mSv. And here in turn recalibrations for 10 and for 2mSv. According to the Academy, there is no harmless dose of radiation. So, obviously 20mSv is not safe.
このモデルの特定線量への応用についてのアカデミーの説明に従い、Y軸の目盛りを、日本政府が安全とする20mSvにより引き起こされるガン発症予想に合わせる。するとここに年10mSv、2mSvの調整モデルができる。
アカデミーによれば、無害な放射線量というものはない。それゆえ、明らかに、20mSvは安全ではない。

(10万人単位:年20mSv)                         (同10mSvの場合)

  

(2mSvの場合)                      
(10万人につき、年2mSvの被ばく場合 * ゼロ歳女児は10万人につき約95.5人、ゼロ歳男児は51.26人)


________________________________
But what’s most remarkable is that children and, most especially, girls, are most at risk of radiation-induced cancer. In fact, girls are almost twice as vulnerable as the same-aged boys. And an five-year-old girl is five times, and an infant female seven times, more vulnerable than a 30-year-old man.

しかし何よりも顕著なことは、子どもたち、特に女の子が、放射線によるガンのリスクが最大であるという点だ。実際に女の子は、同じ年齢の男の子より2倍、ガンを発症する。そして30歳の男性と比べると、5歳の女の子は5倍、ゼロ歳の女の子は7倍、危険である。

(20mSvの放射線被ばくによる、年齢別のガンリスクの増大)

____________
These data from the National Academy of Sciences are freely available to all major media and government officials. Yet rather than informing the public of the actual state of radiation science and the real risks of nuclear power, they lead us, instead, to believe that 20mSv of radiation is either safe or its effects are complete mysteries.
全米アカデミーのこれらのデータは、すべての主要メディアと政府関係者に自由に入手可能である。しかし一般市民に、放射線科学の実際の状況と原子力の真実のリスクの情報を知らせずに、むしろ政府と主要メディアは20mSvの放射線は安全である、あるいはその影響はまったく知られていないと信じ込ませるのだ。


(20mSvの放射線被ばくによる年齢別のガン死亡増大)

(ゼロ歳児の女子死亡率は10万人につき、350人、男子は約210人)
________________
( CBS News. COM: “Residents traveled to Tokyo to protest at the government’ loosening safety limit despite the fact of the long-term impact of low-dose radiation is unkown.” — < The Long-Term Impact of Low-Dose Radiation is Unknown.>
CBSニュース:「低レベル放射線の長期的影響は不明であるという事実にもかかわらず、福島住民は上京して、政府の安全基準緩和に抗議しました」<低レベル放射線の長期的影響は不明です>)
______________________
Even worse than the failure to inform, major media lead the public to believe that scientific models of low-dose radiation risk, such as we’ve just reviewed, don’t even exist.

Yet, outside the media’s cocoon of blissful ignorance, science marches forward, further characterizing the risks of low-dose radiation. And the flow of incoming evidence published since the Academy’s last report in 2006, said just the Academy’s risk model is either accurate or may underestimate risk.

情報を知らせないことよりさらにもっと悪いのが、主要メディアが、この動画が今示したような低レベル放射線リスクの科学的予想モデルは存在すらしていないと大衆に信じ込ませることだ。

しかし、メディアが大衆を充足した無知の繭に囲い込んでいる、その外では、科学が進歩を続け、さらに低線量放射線のリスクを特徴づけつつある。そして2006年のアカデミーの最後の報告以来流れ込んでくる証拠は、アカデミーのリスクモデル自体が、正確であるかまたはリスクを過小評価しているかもしれないのどちらかであると告げた。
___________________________
In 2007, the largest study ever conducted on occupations of low-dose radiation exposure was published.
2007年、低レベル放射線被ばくの職病に関するこれまでで最大の調査が発表された。


The study contained over 400,000 nuclear industry workers from 15 countries. The study found a significant relation between radiation dose and cancer mortality. The average period of the nuclear workers’ employment in the study was 10.5 years, and the average dose accumulated over those years was 19.4mSv.
This implies the average annual dose of 1.85mSv/year.
この調査は15ヶ国の、400,000人以上の原子力産業労働者を含んだ。その調査研究で、放射線量とガン死亡率の有意な関係が分かった。この調査における原子力関連労働者の平均的な被雇用期間は、10.5年であり、それらの年月にわたって彼らの体に蓄積される放射線は平均で19.4mSvだ。これはつまり、平均的な年間被ばくは1.85mSvであることを暗示する。

________________________

To get an more accurate estimate of the average annual dose, this data table, showing the average accumulated dose and years of employment for each country is useful. From these date we find that the average annual dose for the whole cohort was 1.95mSv/year, rounding off to 2mSv/y.
年平均放射線量をもっと正確に予想するため、国別に放射線積算量と雇用年月の平均を示すこのデータ表は有益である。これらのデータから、我々はこの調査対象者全体の放射線年間積算量の平均値は、年1.95mSvで、四捨五入すれば、年2mSvになることが分かる。




 
The data provided by the study also allow calculation of the median annual dose of the whole cohort, which was lower still, at merely 0.45, or one half of a mSv/y.

So the representative dose rate among the nuclear workers in the study was at most one tenth of the 20mSv/year allowed in Fukushima. So, with the allowance of 20mSv/year, Fukushiman children may receive up to 10 times the dose rate associated with the increased cancer among adult nuclear workers.

この研究から得られるデータはまた、調査対象全員の年間被ばく量の中央値の計算を許すが、それはさらに低く、わずか1年で0.45、すなわち1mSvの半分にすぎなかった。

それゆえ、この調査における原子力関連労働者の放射線量の平均は福島で認められる年20mSvのせいぜい10分の1である。 それゆえ、政府により年20mSvを許容されると、福島の子どもたちは、原子力関連労働者の間で増大するガンに関連した放射線量の10倍までを被ばくすることになるかもしれない。
__________________________
To get the sense of the distribution of exposures over the cohort, 90% of the workers in the study received the accumulated doses under 50mSv over their entire period of employment which overall was 10.5 on average.
So, dividing 50mSv by 10.5 years suggests that the dose rate for most of the workers was probably below 5mSv/year, which was just one fourth of the maximum annual dose for Fukushimans.

この調査対照群の被ばく分布を理解するために言えば、この調査に参加した労働者の90%は、一般に10.5年である雇用の全期間に渡る被ばく積算量が50mSv未満であった。ゆえに、50mSvを10.5年で割ると、これら労働者のほとんどが受ける放射線量はおそらく、年5mSvより低く、これは福島の人々の最大年間積算量(20mSv)の4分の1に過ぎなかった。


 
調査対象の労働者のうちの90%の積算量 50mSv未満÷平均雇用年月10.5年 =調査対象労働者のほとんどにとっての年平均放射線量:5mSv/年未満と見積もり
______________________________
To get the sense of the distribution of radiation effects over the 15 countries’ cohort, the authors eliminated each country in the study one at a time to see if eliminating one country’s data eliminated the indicated radiation effect. In each seven analysis, they found the excess risk ratio, or ERR, was higher than, but compatible with, the National Academy of Sciences BEIR Ⅶ risk model, which was the risk model we previously reviewed. So the indicated radiation effect was not biased by data from any particular country.

The authors of the study noted workers’ smoking as a possible confounding factor, since long cancer was common among the workers. However, other smoking-associated cancers showed little relation to radiation
dose. And the authors concluded that even if smoking played a role, you cannot fully account for the dose relation of cancer to radiation.

So, let’s re-cap. The fifteen countries’ study authored by 51 radiation scientists is the largest study ever conducted on nuclear workers. It found increased cancer risk among the workers. The average worker dose was 2mSv/year. Most workers receive under 5mSv/year. And the maximum dose allowed in Japan is 20mSv/year. That’s ten times higher than the average annual worker dose, and four times higher than most worker doses.
15ヶ国の調査対象群に対する放射線影響の広がりを理解するために、この研究報告の著者たちは、このように示された放射線影響が一つの国のデータの除去により、なくなってしまうかどうかを見るため、一度にひとつずつ調査対象国を減らして分析した。7つの分析のそれぞれにおいて、過剰リスク割合(ERR)は、全米科学アカデミーのBEIRⅦというリスクモデルより高いか、それと相容れるものであると分かった。 このBEIRⅦモデルというのは、動画で今見たリスクモデルだ。それゆえ、示唆された放射線影響は、特定のどの国のデータによっても偏るものではなかった。

研究報告の著者たちは、調査対象となった労働者の喫煙を交絡因子として留意した、というのは労働者たちの間に長期ガンが共通してみられたからだ。しかしながら、喫煙に関連する他のガンが放射線量とほとんど関連を示さなかった。それで著者たちは、たとえ喫煙が影響したとしても、ガンを起こす線量と放射線の関係を十分には説明できないと結論づけた。

それゆえ、まとめてみよう。51人の放射線科学者によって発表された、15各国における調査研究は、原子力産業労働者に関して行われたこれまでで最大のそれである。それは労働者にガンリスクの増大を認めた。労働者の平均積算量は年間2mSvだった。その労働者のほとんど(*90%)の年間積算量は5mSv未満であった。そして日本で許容される最大放射線積算量は年間20mSvである。それは、原子力関連労働者の平均年間積算量の10倍であり、この調査対象労働者の大半のそれの4倍である。



__________________________
Two years later, in 2009, Jacob and colleagues analyzed the 15 countries’ study we’ve just reviewed, plus eight other nuclear workers studies. What makes nuclear worker exposures especially relevant to areas contaminated by nuclear fallout is its dose exposure scenarios to deliver doses at a slow, persistent rate.
And the meta analysis of Jacob and colleagues suggests that such slow-dose rates might be more harmful than fast-dose rates.

その2年後の2009年に、ジェイコブとその同僚研究者が、この動画で今みたばかりの15ヶ国調査研究に加え、他の8つの原子力関連労働者調査研究を分析した。原子力産業労働者の被ばくを放射性降下物によって汚染された地域に特に関連づけるものが、その分析による、持続的な低線量による被ばくシナリオである。
そしてジェイコブたちのメタ解析は、そのような低線量が高線量よりもずっと有害かもしれないということを示す。


For example, this chart from Jacob et al shows excess cancer mortality risk found in nine studies of nuclear workers. Each study it noted, by a red dot whose rightward displacement from zero risk along the bottom axis to note to the degree of increased risk found in that study. In contrast, the blue dots represent comparative excess risks among the atom-bomb survivor cohort.

Adjusted to match to the sex ratio and the average age of nuclear workers in each study, as we can see, the red dots are usually more rightward displaced than the blue dots, and therefore, most nuclear worker studies found higher risk of cancer mortality than among atom-bomb survivors.
 
たとえば、ジェイコブたちが示したこのチャートは、原子力産業労働者に対する9つの調査研究でわかった過剰ガン死のリスクを示す。一つずつの調査で見つかったリスク増大の度合いは、一番下の軸上のリスクゼロの地点からどれくらい右寄りに赤い点が離れているかで示される。これとは対照的に、青い点は原爆生存者集団の間に見られた比較上の過剰リスクを表す。

それぞれの研究において、原子力関連労働者の男女比と平均年齢を合わせるように調整すると、赤い点は大抵、青い点より右よりに位置し、それゆえ、ほとんどの原子力関連労働者研究で原爆生存者の調査よりも高いガン死のリスクが見つかったのだ。

This is a significant finding because radiation risk models are largely founded upon fast-dose exposures like from atomic-bomb blasts, and it has been assumed that fast-dose rates were more harmful. However, the findings of Jacob and colleagues bring us a few in the question, as an editorial on the findings of Jacob et al, in the journal Occupation and Environmental Medicine observed: “ …a number of recent studies challenge the assumption that low-dose-rate exposures to penetrating forms of ionizing radiation are less effective at causing cancer than high-dose-rate exposures, because risk estimates for people who received low-dose-rate exposures tend to be larger than, or similar to, the corresponding estimates derived from the study of Japanese atomic-bomb survivors. “

これは重要な発見である、なぜなら放射線リスクモデルはほとんどが原爆の爆発からのような、高線量被ばくに基づいているからであり、高線量はより有害であるとこれまで仮定されていたからだ。しかしながら、ジェイコブたちの発見には数カ所疑問点がある、オキュペイション・アンド・エンヴァイロンメンタル・メディスン誌がジェイコブたちの調査結果に対する次のような論説を掲載したように:「…最近の幾つかの調査研究は、透過力のある電離性放射能への低線量被ばくは、高線量被ばくよりもガンを発症させる影響は低いという想定に挑んでいる、なぜなら低レベル被ばくした人びとへのリスク評価が、日本の原爆生存者調査に由来する対応評価よりも大きいか、それと類似する傾向があるからだ。」

This graph of Jacob et al. demonstrates the discrepancy of risk models. The two leading risk models are on the left. The second is the National Academy of Sciences’ cancer risk model we examined previously. Both risk models are based largely on the fast-dose-rate exposures experienced by atomic-bomb survivors. But the third bar on the right represents the higher level of risk derived from slow-dose-rate experienced by nuclear workers. So the cutting-edge of meta analytical research suggests that the leading contemporary radiation risk models may actually underestimate the carcinogenic efficiency of low-dose radiation.

ジェイコブたちのこのグラフは、リスクモデルの矛盾を例証する。主要なリスクモデルは左側の二つである。左から2番目が、我々が今見た全米科学アカデミーのガンリスクのモデルだ。どちらのリスクモデルともおおよそ、原爆生存者が受けた高線量被ばくを基本にしている。しかし一番右の棒グラフは、原子力関連労働者が受ける低線量被ばくから生じるリスクが、それら二つより高いことを示している。ゆえに最新のメタ分析リサーチは、主流の放射線リスクモデルが、低線量の発がん効果を実際には過小評価しているかもしれないことを示唆する。


_________________________
Science is not only further clarifying the harmful effects of low-dose radiation on large-scale, macroscopic levels but on a microscopic level as well. Recent research has increased the fatality of data in the low-dose range regarding radiation-induced genetic damage. Chromosomal translocation are reform of genetic damage resulting from the faulty repair of DNA molecules damaged by genotoxic chemicals, or radiation.
科学は肉眼で見えるほどの大きな粒子レベルだけでなく、顕微鏡で見るほどのレベルについても、低線量放射線
による有害影響をさらに明確にしつつある。最近の研究は、放射線で誘発される遺伝子へのダメージについて、低線量の範囲内でのデータの死亡率を増大させた。染色体転移は、遺伝毒性化合物、すなわち放射能、により被害を受けたDNA分子の修正欠陥が原因で生じる遺伝子上のダメージである。


Chromosomal translocations, also known as chromosomal aberrations, are believed to result in many forms of cancer, and the increased frequency of chromosomal aberrations is recognized as an indication of increased risk of cancer. As such, radiation-induced chromosomal aberrations are fundamental to the cause or mechanism of radiation-induced cancer. It has been well-documented that a median to high-dose radiation increases chromosomal aberrations, but the influence of low-dose radiation has been less certain. But this mechanism of radiation-induced cancer occurs at low-doses. There would be little reason to doubt
that low-dose radiation can cause cancer.

染色体転移は、染色体異常という言葉でも知られるが、多くのガンにいたると信じられており、染色体異常の頻度増大は、ガンのリスク増大の指標として認識されている。そのようなものであるため、放射線が誘発した染色体異常は、放射線誘発によるガンの原因や仕組みにとって根源的なものである。中レベルから高レベルの放射線量が染色体異常を増大させることは、これまでに多くの研究発表が行われてきているが、低線量放射線の影響は、それほど定かではない。しかし放射線が誘発するガンの仕組みは、低線量で発生する。低線量放射線がガンを引き起こすことを疑う理由はほとんどないであろう。
_________________
In 2010, Bhatti and colleague published a meta analysis of studies that examined the influence of medical X-ray examinations on the incidence of chromosomal translocation.
2010年、Bhattiとその同僚が、染色体転移の症例に対する医療用X線検査の影響を解析した調査研究のメタ分析を発表した。

They sought to gain greater precision on the impact of low-dose radiation by pulling that from multiple studies. Not only did they find those responses in low-dose range, but to their surprise, the frequency of chromosomal aberrations per unit of radiation increased below approximately 20mSv. Moreover, at doses below approximately 10mSv, the frequency of aberrations per unit of radiation increased further still, and by an order of the magnitude.
彼らは、それまでの多数の研究から、低線量放射線を引き出すことで、その影響に関してより高い正確性を得ようとした。彼らは低線量の範囲における対応症例を見つけただけでなく、自分たちで驚いたことには、放射線の単位ごとの染色体異常の頻度がおよそ20mSv未満で増大することも見つけたのだ。さらに、ほぼ10mSv未満の線量で、放射線の単位毎の異常の頻度がさらに、それも桁違いに増大していた。


 At lower dose ranges, the dose-response relationship became increasingly large and inconsistent with the overall estimate. AT dose scores of 20 and lower ( n=196), the magnitude of the association was 0.08 translocations/ 100 CE/10 dose score units ( 95% CI: -0.002, 0.02, P=0.1; Fig.2b). At dose scores of 10 and lower ( n=131), the estimate of the dose-response relationship was 0.3 excess translocations/100 CE/ 10 dose score units (95%CI: 0.06, 0.5, P=0.02) (Fib.2c). ( dose score of 10= aaprox.10mSv)

※ 低線量範囲になるほど、線量-反応関係が強まり、全体の評価との不一致が明らかになった。線量スコアが20ユニット以下で (n=196)、線量-反応関係を表す転座頻度 は転座数0.08/100細胞等量/10ユニット (n=131) であった ( 95% CI: -0.002, 0.02, P=0.1; Fig.2b)。線量スコア10ユニット以下で、線量-反応関係を表す転座頻度の推定値は、転座数0.3/100細胞等量/10ユニットを超えた。(Fib.2c).
( 線量スコア10ユニット= 約10mSv)
_________________
Given these findings, evidence for the carcinogenicity of radiation at low-doses could hardly be more logically indicated as this examined formally.

The hypothetical syllogism is its two premises’ argument schema of classical logic of the form. Given that,
if it’s the case the P, then, Q. And, if it’s the case the Q, then, R. Then we may conclude that it is also the case that if P, then R. Plugging the scientific evidence we’ve just reviewed into the hypothetical syllogism, we may reason as follows.

Given that, if there is low-dose radiation, and then there’s more chromosomal harm. And
If there’s more chromosomal harm, then, there’s more cancer. Then, we may conclude, if there is low-dose radiation, then there’s more cancer.

これら分かったことを考えれば、低線量での放射線の発がん性を示す証拠は公式に検査されたこの調査解析であることを、これ以上論理的に示すことはほとんど不可能であろう。

仮言三段論法が、その二つの前提の古典的な型枠論理の議論スキーマである。
仮にPであるならば、Qであるとし、そしてQであるならばRとする。そうすると、PであるならばRという場合もあると結論できるわけだ。
我々がいま見てきた科学的な実証を、この仮言三段論法に当てはめれば、次のように推論できよう。
低線量放射線がある場合に、染色体異常の増加があるとする。染色体異常の増加がある場合にガンの増大があるとする。そうであるなら、低線量放射線があればガンが増大すると結論できるかもしれない。



To some degree, this syllogism may be oversimplification. However, our inputs in this borrowed argument schema are the output of state-of-the-art biological research.
この三段論法はやや単純すぎるだろう。しかしながら、三段論法から借用した議論スキーマに我々が当てはめたものが、最新の生物学研究の結果である。

In this video, we both reviewed both established radiobiology and recent radiobiological research. From this broad scientific base, we’ve observed that the National Academy of Sciences predicts increased cancer risk from exposures below 20mSv/year. Research published since the Academy’s last report in 2006 corroborates that prediction. Recent research also suggests that the Academy’s risk models may underestimate cancer risk. Recent research also finds that radiation exposures below 20mSv are associated with genetic damage.

このビデオで、我々はすでに確立された放射線生物学と、最近の放射線生物学研究の両方を再検討した。この広範な科学的な土台から、我々は米国の全米科学アカデミーが、年20mSv未満の被ばくからガンリスクが増大すると予見していることを求めた。2006年に出た同アカデミーの最新の報告以来、今日まで発表された調査研究はその予見を裏付けている。最近の研究はまた、同アカデミーのリスクモデルがガンのリスクを過小評価しているかもしれないことを示唆してもいる。最近の研究はさらに、20mSv未満の放射線被ばくが遺伝子損傷に関連があることを見つけている。

Therefore, both historical and cutting-edge scientific research consistently demonstrate that Japan’s allowance of 20mSv/year is not safe.

それゆえ、従来のもの、最新の科学調査研究、そのどちらも、日本による年20mSvの放射線許容基準が安全ではないことを一貫して論証している。



(動画終わり)
=====================================
(任意参照)
1)「遺伝学概論」 布 山 喜 章  東京都立大学理学研究科生物学教室
第3章 突然変異 http://www.fides.dti.ne.jp/~fuyamak/genetics/chap3.html
人体被爆に対する規制
 
 X線が発見されたのは1895年のことであるが、当初はその危険性は認識されておらず、まったく無防備であったため、間もなく多くの急性放射性障害がみられるようになる。そこで、1902年、ヨーロッパの医学会議で被爆の危険性が指摘され、最初の勧告が出された。それは、1日当りの被爆を10rem(0.1Sv)以下にしようというものであった。しかし、間もなく放射線技師たちの中に白血病などのがんが多発するようにったことから、発がん性が指摘され、1925年に開催された第1回国際放射線医学会議において、1日当たり0.2rem (2mSv)以下とする勧告が出された。
 
 1950年以降は、国際放射線防護委員会(ICRP)が勧告を出し、それにもとづいて各国政府が法律などを策定し、被爆線量を規制することになった。ICRPの勧告は以下のように変化してきた。
1.    1950年勧告 0.3rem (3mSv)/週
2.    1958年勧告 0.17rem (1.7mSv)/年 (5rem (50mSv)/30年)
3.    1977年勧告 職業、性別、被爆部位別に線量当量限度を勧告
         職業上被爆する成人の場合、全身均等照射で5rem(50mSv)/年
         公衆の場合は、職業人の1/10など
4.    1990年勧告 職業被爆で5年間に100mSv、ただし、いかなる1年にも50mSvを越えない
5.  
 1950年勧告は、放射線が突然変異を誘発すること、つまり、放射線障害は被爆者本人にかぎらず、子孫に影響を及ぼすことが判明したことによる。1958年勧告は、集団遺伝学の進歩によって、突然変異はどのようなものでも集団の遺伝的荷重を増大することから、可能な限り被爆線量を低く抑えるべきであるという理念にもとづくものである。しかし、その後の原子力産業の発達にともなって、職業的に被爆せざるをえない人が増えた結果、この規制は厳しすぎることから、1977年勧告では条件がやや緩和された。日本の法令は2000年度までこれにもとづいていたが、1990年勧告にもとづく法令が制定され、2001年4月から施行された。
6.  われわれの身の回りには多くの自然放射線源があり、また、医療用の放射線による被爆も避けられない。自然放射線の多くは宇宙線や大地中の岩石などに由来するものであり、地域によってかなり異なるが、およその目安としては以下に示す程度である。
自然放射線
  宇宙線 0.5mSv/年
  大地 0.5mSv/年
  体内被爆 0.25mSv/年
人工放射能(医療用など) 0.25mSv/年
  合 計 約1.5 mSv/年
(45mSv/30年)
7.  この程度の自然放射線では、自然突然変異率のごく一部しか説明できない。自然突然変異ののうち、放射線が原因となるのは、1割程度と推定されている。
_____________________________________________________________________________________
2) http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/11/cancer-risk-significantly-rises-at.html
  Thursday, November 03, 2011
低線量被曝ガンリスクで重要論文: 10ミリシーベルトでガンが有意増加(カナダ・マギル大学チーム) Cancer risk significantly rises at dosage of 10 - 40 mSV: Research by McGill team
北海道深川病院の内科医、松崎道幸さんの翻訳・解説
CMAJ/JAMC
Cancer risk related to low-dose ionizing radiation from cardiac imaging in patients after acute myocardial infarction
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3050947/?tool=pubmed



//////////編集よりお知らせ///////////

※印の翻訳を差し替えました。

その資料として以下も参考にしてくださいとのことです。
参考
パイロット、飛行年数の増加で染色体異常が増加
Occup Environ Med 2009;66:56-62 doi:10.1136/oem.2008.038901
Increased frequency of chromosome translocations in airline pilots with long-term flying experience
L C Yong et al
http://oem.bmj.com/content/66/1/56.abstract
染色体の転座は外部電離放射線の累積被ばくのバイオマーカーとして確立されている。航空機パイロットは宇宙からの電離放射線に曝露しているが、飛行経験との関連で航空機搭乗員の染色体転座を調べた研究はほとんどない。
航空機パイロット83人と対照者50人(平均年齢はそれぞれ47歳と46歳)の末梢血リンパ球における染色体転座の頻度を測定し、年齢、X線診断の経験、軍隊での飛行年数に関して補正した後、被ばく状況および飛行年数との関係を評価した。
パイロットと対照者の間で補正後の100細胞等量当たり平均転座頻度に有意差はなく、それぞれ0.37 (SE 0.04)、0.38 (SE 0.06)であった。しかし、飛行年数が1年から10年へと漸増するに伴い、パイロットの補正後の転座頻度はそれぞれ1.06(95% CI:1.01-1.11)、1.81(95% CI:1.16-2.82) の比率で増加しており、転座頻度と飛行年数は有意に相関していた(p = 0.01)。飛行年数が最高4分位のパイロットの調整転座頻度は、最低4分位のパイロットの2.59倍(95% CI:1.26-5.33)であった。
医療X線被ばくにより染色体異常が増加
Radiat Environ Biophys. 2010 November; 49(4): 685–692.
Diagnostic X-ray examinations and increased chromosome translocations: evidence from three studies
Bhatti et al
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3075914/
34~90歳(平均62歳)の被験者計362人において、医療X線の被ばく線量と、赤色骨髄における染色体転座の頻度を調べた。線量スコアの1ユニットは約10mGy(10mSv)である。
採血時年齢とFISH法に関して補正をした場合、診断放射線の線量スコアが10ユニット増加するに伴い、100細胞等量(CE)当たり0.04の転座が統計的有意性をもって増加した(95% CI: 0.02, 0.06; P < 0.001)。
線量スコアを50以下に限定してもこの傾向は変わらないどころか、線量スコア0~50で10線量スコア・100細胞等量当たりの過剰転座は0.05(95% CI: 0.001, 0.1; P = 0.04)、線量スコア0~20で同過剰転座は0.08(95% CI: −0.002, 0.02, P = 0.1)、線量スコア0~10で同過剰転座は0.3(95% CI: 0.06, 0.5, P = 0.02)と、線量反応関係は増大した。

Chromosomal translocation are reform of genetic damage resulting from the faulty repair of DNA molecules damaged by genotoxic chemicals, or radiation.
Chromosomal translocation の訳は染色体転座が適切だと思います。
ここも完全に理解したとはいえないのですが
遺伝毒性化学物質すなわち放射性物質により損傷を蒙ったDNA分子の間違った修復すなわち遺伝子損傷→その結果生じる染色体転座
という二段階になっているのでは?
ウィキペディアにDNA損傷の修復の方法が載っていました。DNAは二本鎖なので一本だけが損傷したときは残りの一本を鋳型にして修復できますが、転座が起きるのは二本とも切断されたときのようです。
二本鎖の損傷
分裂する細胞にとって、特に重大なDNA損傷の様式が、DNA二重ラセンの両方の鎖が切断されてしまう障害で、この障害を修復する機構には二種類ある。一つは一般に良く知られている相同組換えで、もう一つは非相同末端再結合である。
• 相同組換え(homologous recombination: HR)の場合、切断部の修復の際に用いる鋳型としてまったく同一か、よく似た配列をもつゲノムを利用する。この機構は細胞周期において、DNAの複製中か、または複製終了後の間において主に用いられると考えられている。 これは損傷を受けた染色体の修復が、新しく作成された相同な配列を持つ姉妹染色分体を利用することで可能になるからである。 ヒトゲノムでは繰り返し配列が多く、利用可能な同一な配列を多く含んでいる。これらの他の配列との間で交差して起こる組換えにおいては問題を起こすことが多く、結果として染色体の転座 (chromosomal translocation) や他の染色体再編成を引き起こすことがある。
この修復プロセスの原因である酵素的な機構は、減数分裂中の生殖細胞における染色体交差の原因である機構とほとんど同じである。
転座にも種類があって必ずしも発病にはつながらないとのことです。ただ細胞分裂が盛んな子どもでリスクが高いというのはわかる気がしました。下記サイトに載っていました。
http://pgd.co.jp/pgd_translocation.html
染色体の転座とは
 染色体の転座とは染色体構造の変化の一つであり、染色体が互いにくっつくこと、または異なる染色体同士が入れ替わることを指します。染色体部分的な過剰や欠失がなく、染色体の切断が遺伝子の働きを妨げるものでなければ、転座は人体に影響しません。染色体の部分的な過剰や欠失がない場合、転座のバランスがとれている均衡型とみなされます。染色体に部分的な過剰や欠失があれば、転座のバランスが崩れている不均衡型になります。

 転座のバランスがとれている人の場合、通常は医学的な問題が起きることはありませんが、一部の人には妊娠率の低下などの妊娠に関する問題が起こります。バランスがとれた転座の場合、本人が健康であっても、その人の卵子や精子の染色体の構成バランスが崩れており、その結果胚や妊娠した胎児の染色体バランスが崩れることがあるためです。バランスが崩れた転座があると、受精卵が着床し無かったり、流産してしまう可能性が高くなります。

<<<<<引用おわり




尚、anatakaraサイトに、元の番組動画からピックアップした画像データ等と並べて
訳文を掲載してくれましたので、どうぞご覧になってください。

http://www.anatakara.com/petition/prof-yamashita-vs-a-video-regarding-the-safety-of-20msvyear.html

トップページからも行けます。
http://www.anatakara.com/petition/index2.html