ルーマニア語の時制は、直説法で分類すると(接続法と条件法は措く)、萌えろ!語学のロードワーク


「現在形」「未来形」は異論ないが、


過去時制には「複合過去」「半過去」「大過去」「単純過去」がある。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


前々から感じているのだが、

各言語で「時制」の呼称が異なるのが、ややこしい。


ルーマニア語文法は、フランス語文法で考えると理解しやすく

時制の概念と定義は、そのままフランス文法と同じである。


このうち、「単純過去」はフランス語では普通に使用される(やや文語的だが)のだが、

ルーマニア語の「単純過去」は、文学作品に見る以外は、

オルテニア(旧ユーゴに隣接)の一方言であるらしい。


外部から侵入してきた支配階級の言語は、時間が経つと単純化される傾向がある。

そう考えると、「単純過去」が一方言にまで落ちぶれたのが面白いのだが、

それでも、「大過去」のような複雑な概念の時制が生き残っているのも謎である。