ようこそ、大渓水です。

今日は地元神社で秋の例祭日。



朝は神社の準備して、

それが終わると風水の教室。

午後から直会に参加した後に、

また夜の教室と大忙しの日でした。



例年、秋の例祭前には、

今年採れた稲わらを使って、

氏子衆が集って新しい注連縄(しめなわ)を作ります。






この製作に携わった私の手はボロボロ、

そして腕はパンパンになるほど大変な作業。






もう握力がゼロになるほど締め上げるので、

雨風にも負けないほど頑丈と言えば頑丈ですが、

一年も使い続けるとこんな感じになっちゃいます。






この注連縄は神様が宿る依り代であり、

また結界を作るために張られるものでもあります。



注連縄の別表記には七五三縄があり、

いずれも奇数の文字だけを使うことに、

風水との関連性をうかがい知ることができます。



またその編み方にも決まりがあって、

神に奉げるとはこういうことなんだなと、

色々とまた新しい気付きがありました。



やっぱりこれも風水理論でしたが、

この詳細はいずれお伝えしますね^^



そうして前日までに用意した物を、

宮司さんにお祓いをして頂きます。






そんな数々の手順を踏みながら、

今年も新しい注連縄が完成するんですね。







まずは太陽と水の恵みに感謝。

火(か)と水(み)でカミ様とも言えますし、

さらには農家さんがいるからこそ、

私たちは美味しいご飯にありつけるんですよね!



ほんと感謝、感謝の日々ばかり^^

今日もお読みいただきありがたや~♪