謎の制限 | おじゅっさんの日々

おじゅっさんの日々

高松市・真宗興正派大乗寺住職のブログ。
香川徳島をまたにかけて、何屋さんかわからないような
日々を奔走中!

仏壇のろうそくに火をつけるのは


ライター不可ジッポー


と思ってる人が結構いるようです。

マッチじゃないとだめということですね。近藤真彦

私が「マッチかライター貸してください。」

というと驚かれることがあるんです。





じゃぁ、逆に聞いてみたい、

なぜライターはダメなのか。シラー

おそらくライターは


タバコ用喫煙


というイメージがあるんじゃないでしょうか。

タバコに火をつけるもので、

仏様のともしびをつけてはいけないと。




それならマッチだって一緒だよ。むっ

昔はマッチでタバコに火をつけて

たんだから。

反対にやめていただきたいのは

火をつけたあとのマッチを


香炉に入れるマッチ


意外と多いんです。




香炉は清らかな香りを焚く場だし、

清らかな仏様の働きを表したもの。キラキラ

灰皿じゃないんだから、そこに

マッチの燃えカスをいれるのは

やめていただきたい。





もう一つ謎の制限があるんです。

おじゅっさんに出すお茶は


冷茶不可烏龍茶


と思ってる人、意外と多いんですよ。

夏場冷たいお茶を出してくれる時でも、

「すいません、冷たいのしかなくて。」と

出してくれる。





おじゅっさんも人間です。

夏は暑いです。あせる

着物来て、大きな声でお勤めしてるので

人並み以上に暑いです。あせるあせる

冷たいお茶ください。おじぎ





恐らくお客様に冷たいお茶を出すのは


不作法


と思ってる人がいるんだろうけど、

お茶は礼儀作法にこだわるほど、

「相手を思いやる」ということが

大事になってくるはず。ドキドキ

暑いときは冷たいお茶がありがたいです。





いずれにしろ、形にとらわれて、

なぜそうするのかということが

忘れられているんでしょうね。

仏事にはそういう部分がたくさんあります。

形を気にする人が多いけど、

なぜそうするのかを見ていけば、

形はおのずと後からついてきますよ。ニコニコ






←人気ブログランキング

            参加中です!

            クリックお願いします。

            上のブログ村もね。