高すぎる! 国民健康保険 | だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba

だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba

日本共産党河内長野市議会議員 だばなか大介

高い!高すぎます!


国民健康保険料(以下国保料)


市民の負担能力を超えています。


国保料。医療費+後期高齢者支援金+介護保険で請求がきます。


(モデルケース)

所得200万円。40代夫婦と子供2人の家庭の場合


41万3650円です!H24)


なんと所得の20%です。


さらに税金と消費税を支払わなければなりません。


※ちなみに所得が約620万円以上の人は、77万円(H24)です。


なぜ、こんなに高くなるのか?



国保会計は、かかった医療費に対し


国・府・市が一定額(約半分)を負担し


残りを国保加入者の所得に応じて割るからです。



だったら、民間会社の健康保険といっしょやんと思いますが



国保加入者の所得階層は(H24)


所得100万円未満の方が53.94%


200万円未満の方まで含めると79.23%


※MAX77万になる人は3.26%


となっているので、所得が少なくても負担が大きくなってしまうのです。



先の市政と国政のカンケー でも書きましたが


よく行政側は保険制度だから仕方がない、というような言い方をします。



国保は社会保障制度です。


「国民健康保険法 第一条 この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする。」



社会保障制度が、くらしを追い詰めてはなりません。


※MAX77万円の人の限度額を上げれば?との意見があります。


何度か質問していますが


一人あたりの使われた医療費の平均は


347,618円です(H24)


単純に医療費分の掛け金が347,618円を上回る人は


窓口で10割払えば良いことになります。


100歩ゆずって保険制度だとしても破たんしています。



所得に対する累進性は税金で行い


税金から国保会計にお金を入れるのが、社会保障制度としての筋です。



日本は所得が一億円を超えると税率が下がっていきます。



だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba


こんなに困っている国保なのに、国は負担を増やそうとしません


ならば最後の砦として、市が負担すべきです。


ところが!



だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba-国保


グラフは、市が独自に国保会計に援助してきた額と市民の負担額の推移です。

(モデルケースは所得300万円)


市は「お金がない」とか「受益者負担」とか言って市独自の援助を1/10に減らしました。


当然ながら、市民の負担は増えています。



お金がないのは市民です!



「受益」って、お金がなければ命の保証はされないのでしょうか?



「城が栄えて、民滅ぶ」市の姿勢「福祉の心」の問題です



日本共産党は、国、府、市、に負担金を増やすよう強く提案しています。





高すぎる国民健康保険料②に続く


以下はデータです。かなりマニア向け。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ー河内長野市ー


【所得200万円 40代 夫婦 子ども2人 の国保料】

(医療分+後期高齢者支援金分+介護分)


H15※年度 349,720円(医312,980円+介36,740円)

H19年度 361,140円(医296,700円+介64,440円)

H24年度 413,650円(医258,430円+介67,770円+後87,450円)


【所得階層】

(所得100万円未満)


H14年度 52.32%

H19年度 46.82%

H24年度 53.94%


(所得200万円未満)


H14年度 75.95%

H19年度 72.75%

H24年度 79.23%


(MAX限度額(医療分))


H14年度 9.26%(所得500万円以上)

H19年度 6.37%(所得500万円以上)

H24年度 3.26%(所得600万円以上)


(MAX限度額(介護分))


H14年度 7.14%(所得600万円以上)

H19年度 12.65%(所得350万円以上)

H24年度 7.15%(所得400万円以上)


(MAX限度額(後期高齢者支援分))


H24年度 4.5%(所得500万円以上)


【MAX限度額】


H14年度 56万円(医49万円+介7万円)

H19年度 62万円(医53万円+介9万円)

H24年度 77万円(医51万円+後14万円+介12万円)


【MAX限度額になる所得(約)】


(医療分)

H14年度 480万円

H19年度 540万円

H24年度 620万円


(介護分)


H14年度 600万円

H19年度 320万円

H24年度 400万円


(後期高齢者支援分)


H24年度 480万円


【1人当たりの医療費】


H14年度 386,333円(国保229,216円+老人医療157,117円)

H19年度 451,117円(国保291,898円+老人医療159,279円)

H24年度 347,618円


【市の独自繰入金】


H14年度   124,806,680円

H19年度    49,629,240円

H24年度(予) 10,640,000円