続・日本海呼称問題 | Nyarlathotepの啼く夜は

Nyarlathotepの啼く夜は

私は受け入れる。円環の理を… 腐ってますが、何か???

キム・ジャンフンとサイが全国ツアー「東海知らせる『イーストシーフェスティバル』開催が目標

キム・ジャンフン、サイ「11月から共に全国ツアーします」
「東海知らせる『イーストシーフェスティバル』開催が目標」
(ソウル=聯合ニュース)イム・ウンジン記者


歌手キム・ジャンフンとサイは公演企画会社「公演の世界」(公演世上)を共同で設立して11月から来年5月まで全国25都市を回って巡回公演を繰り広げる予定だと28日明らかにした。

彼らはこの日の午後、ソウル・オリンピック公園体操競技場で記者会見を行って「公演の世界」の初めての作品で11月大邱(テグ)を出発して、全国の主要25都市を回る「2009~2010キム・ジャンフン、サイのワンタチ」(以下ワンタチ)を行う予定だと話した。

これらは二人の歌手が共に公演を繰り広げるという意味で題名を「ひと勝負浮かび上がる」という意味の隠語「ワンタチ」に決めて、公演は一幕、二幕、三幕、終幕など4部で構成されると説明した。

一幕と二幕は「サイのオールナイトスタンド」と「キム・ジャンフンのワンマンショー」など二人の歌手が今まで繰り広げてきた公演のハイライトを各々1時間の分量で集めたもので、三幕と終幕は二人の歌手が一緒に舞台に上がって踊りとラップなどを競って観客と共に呼吸する舞台だ。

彼らは新型インフルエンザに備えるために公演会場ごとに「新型インフルエンザ予防空間殺菌器」を10ヶ程度設置する計画とし、この日直接使って見せることもした。


彼らは「ワンタチ」の他にも東海(日本海)が韓国領土であることを知らせることができる「イーストシーフェスティバル(East Sea Festival)」を(韓国の)東海岸で開催することも検討中だと話した。

キム・ジャンフンは「『公演の世界』は
メタリカやイーグルス、ブラックアイドピーズなどと同じ世界的なグループが参加するグローバル公演の開催を目標にしている。 これをニューヨークタイムズなど外国の日刊紙に広告を出せば人々が『世界的なグループが韓国の東海で公演する』と考えて、東海が私たちの領土であることを自然に知ることが出来るだろう」と話した。

サイバー外交使節団バンクの広報大使を受け持っている彼は先月米国の3大新聞のニューヨークタイムズ(NYT)とワシントンポスト(WP)、ウォールストリートジャーナル(WSJ)に日本海という表記が間違ったことを指摘する全面広告を出すなど東海を世界に知らせる活動を活発にしている。

去る7月に除隊したサイは「国のために2年という若い日を捧げた将兵らに僅かな補償でもしたくて、全国の軍の部隊を回って公演したい。 国防部と協議をしてさらに多い部隊で良い公演ができるようにする」と話した。



キム・ジャンフンとサイ?

誰だ? それ・・・


>東海(日本海)が韓国領土であることを知らせる

ん? 名前が変わっても国の領海線は動かんぞ。


この問題(?)のきっかけは、

なお、この調査の背景には、韓国による「日本海の名称が支配的になったのは20世紀前半の日本の帝国主義、植民地主義の結果である」及び「19世紀の中期から末期までは東海と日本海の双方の名称が世界地図の中で普通に使われていた」との主張がある。
韓国側は、その根拠として独自に行ったドイツでの古地図調査を挙げており、その調査によれば、韓国はベルリン州立図書館及び地図コレクター、ニコラス・シュトルック氏が有している59枚について調査を行ったところ、韓国に関連するものは50.8%にあたる30枚(Sea of Korea(16),East (Oriental) Sea(10), Sea of Korea, East Seaの併記(4))あり、日本に関連するもの(Sea of Japan)は、5.1%にあたる3枚のみであったということであったと主張している。


と、言うことなのだそうだが、日本が改めて調査した結果

ベルリン州立図書館における調査
日本海 61%
東海   1%

古美術「ニコラス・シュトルック」における調査
日本海 76%
東海   0%


と、なったそうな。

ま、どっちを信じるかは皆さんにお任せします。

ただ、日本はこんなに簡単に分かる嘘はつかないと思いますよ。


ちなみに他の国では、


アメリカ議会図書館所蔵地図調査の結果
日本海表記1110枚、東海表記2枚 

ケンブリッジ大学所蔵古地図調査結果  
朝鮮海3枚、東海0枚、日本海18枚

大英図書館所蔵古地図調査結果  
朝鮮海5枚 東海0枚、日本海32枚

フランス・国立図書館
日本海表記254枚、東海表記0枚 

ロシア国立図書館
日本海表記29枚、東海表記1枚


だそうです。


それから、国連からもお達しが来てたようですね。

  • 日本政府より国連本部事務局に照会していたところ、2004年3月10日、国連は、「日本海」が標準的な地名であり、国連公式文書では標準的な地名として「日本海」が使用されなければならないとの方針である旨公式に回答した。「日本海」呼称は、日韓両国を含む192カ国が加盟する最も普遍的で中立的な国際機関であり、国際社会の総意を具現する場である国連においても公認されていることが改めて確認された。

  • 地名について争いがある場合には、それぞれが主張する地名を併記することが公平であるとの誤った議論があるが、これについても、国連事務局は、併記することは従来の国連の慣行を破ることであり中立ではなくなる、むしろ中立・公平であろうとすれば、従来の慣行を維持することであると説明の上、従来からの慣行である「日本海」単独呼称を維持する方針を明確にしている。

  • 国連の方針が直ちに他の国際機関等を拘束するものではないが、様々な国際機関を含む国際社会が、国連の方針を尊重することが期待される。

  • なにやってんだか・・・・・