悲嘆ケア | 「運命を切り開く勇気」を持ちましょう!いくつになっても自分だけの後悔しない人生を創ることができます。

「運命を切り開く勇気」を持ちましょう!いくつになっても自分だけの後悔しない人生を創ることができます。

生きていく中で、つらく苦しい時もたくさん出てきます。そんな時、あなたはどうしますか?ただ過ぎ去ることを願ってじっとしていますか?それとも、もがき苦しみますか?あなたが勇気をもって運命を切り開くことができるように、私はそばにいます。

共感問診力アップメディカルコーチの下枝三知与です。



昨日、私の師匠主催NPO法人メンタルサポートアカデミーの10周年記念講演「悲嘆のケアと心の癒しについて」を聴きに行きました。


上智大学名誉教授アルフォンス・デーケンさんの笑いあり、涙ありの素晴らしい講演でした。


最後に受講者の感想を代表で披露された、あるドクターのお話のまとめです。


「これまで数多くの患者さんの死を看取ってきたが、今日の講演を聴いて次のように感じた。


自分は治療をした医者ではなく、一人の人間として、患者を看取る家族の心理にきちんと対応してきたかどうか・・・改めて振り返る良い機会ができた」



殆どの人が最後の一瞬を迎える場所が、病院です。


そして最後の一瞬に立ち会ってもらうべき、重要な人がドクターなのです。



逝く人を見送る覚悟ができているようで、できない・・・


まだ逝ってほしくない! 


置いて逝かないで!


このような悲痛な思いでいる家族



その家族のそばにいて、冷静な判断を下すドクター


中には冷静ではいられないドクター、あるいはプロ意識で淡々としているドクターもいらっしゃるでしょう。



私が経験した(10名以上の)身内の臨終場面では、正直言って家族には、その場でのドクターの態度や表情に気づく余裕はありませんでした。


ただ記憶しているのは、そのあとのドクターや看護師の方々の言動で、怒りを感じたことです。


つまり、逝く人を見送った直後の「家族」に対する気遣いです。



遺族に対する心のケア、これは残されてもなお生きていかねばならない家族への「悲嘆のケア」そのものです。



医療現場にいる方々、すべてに必須のものかもしれません。