雨が降っている日は決まって眠い…最近は雨でなくても比較的気温が高い日も眠気がひどくてとにかく眠い。
通院やミーティングのある日はそんなに眠くないのですが、それ以外の日はほぼ毎日、2~3時間は昼寝をしています。
朝起きる時間が今までより数時間早くなったってのもあるのだろうか?夜の寝つきも前に比べたら少し早くなった気がします。
私は結構ひどい入眠困難であるという事は自覚していますが、もしかして過眠とか他の睡眠障害でも併発してるのか?と思った事もある…一時、一日の睡眠時間が10時間以上ということもあった。
しかし、メンタルの病気の多くは症状として何かしらの睡眠障害を併発することが多くこれが、神経症由来の睡眠障害なのか?それとも別に診断のつくような睡眠障害なのかははっきりさせたくても特定するのはとても難しい。
雨の日に眠くなるのは気圧の変化が関係しているみたいですが、暑い日の眠気はなぜおこるのでしょうか?ちょっと前まで暑い時期は眠いどころか、夜も全く眠れなくていつも朝6時くらいになってやっと眠れるといった状態がずっと続いていたのですが、最近は夜は眠れます…でも昼も眠いのです。
今のところ仕事中に眠くなるというのはあまり起こっていませんが、帰ってきてから急激に眠くなるのでちょっと困っています…病院で相談しても「夜の眠りに影響がなければ昼寝をしてもいい」と言われたので昼寝が日課になってます。
だいたい2~3時の間に寝て、4~5時の間に目覚めます。
起きる時間が6時を過ぎると夜眠れなくなってしまうので、遅くても5時台には起きるようにしています。
1回の昼寝時間が2~3時間程度になるように調整はしていますが、長い時は4時間以上になることもあります…こうなると、もう「昼寝」の域を超えちゃってますね。
適度な昼寝は体にとってもプラスの効果があるそうなので、これからも夜の眠りに影響しない程度に昼寝をしていこうと思います。

にほんブログ村