2019年 新ルールでの初ラウンドと距離計のお話!!! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いていません。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、2019年の新ルールでの初ラウンドと距離計のお話です。

 

 

 

ということで、、、、

 

 

ホームコースへ、初ラウンドに行ってきました。

 

 

朝は、結構グリーンも凍って対応が大変でした。

 

それで、ホームコースの競技も2019年の新ルールにのっとって行われます。

 

まず、、、一番すぐ変わったところは、、、、グリーン上で、ピンをさしたままパットができるところですね。

 

僕もやってみましたが、遠いパッティングなどは、いいですが、近いところからのパッティングは、あまり時短にはならなかったです。

 

 

というのも、、、入れたからボールを取るのに結構時間がかるからですね。

 

 

あと、、ドロップの方法も変わって早速やってきました。

 

今回のドロップは、ひざの高さから、落とすので、あまり転がりません。

気を付けなければいけないところは、以前は、落ちてから2クラブ以上転がると再ドロップでしたが、今回は、救済で決まったエリアから、出ると再ドロップなので、ここは注意が必要です。

 

それと、距離計が使用OKになりました。

但し、直線の距離を計測できる機能だけです。高低差の計測は認められていません。

 

しかし、最近のレーザー距離計は、モード設定で、直線距離しか表示しない機能選択もできるようになっていますね。


距離計は、間違いなく時短につながりますね。通常、距離のわかるところまで、ボールの位置から歩測したり、その位置からピンまでの距離を計算したりとやることが、いろいろあります。

 

それが、距離計だとレーザー距離計でも、ボタン一つで、ピンまでの距離を計測できるので、なれれば、あっという間に距離がわかり、番手や打ち方への判断も素早くできるようになります。

 

それで、僕が使っている距離計は、レーザー距離計です。

 

いまは、ニコンの物を使っています。

 

それで、今回のルール改正を機に、新しいモデルに買い替えました。

 

 

ニコンの COOLSHOT PRO STABILIZED です。

 

レーザー距離計は、ピンに当たったのかどうかというのがわかるのに少し慣れが必要ですが、慣れてくれば、比較的スムースに距離がわかります。このモデルは、手振れ防止機能もあり、ピンに当たれば表示も変わるので、非常に使いやすいモデルになっています。

 

それで、特に僕が便利だと思うポイントは、100y以内のアプローチです。

 

これは、なかなか時計タイプのGPSでは、しっかり距離合わせがむつかしいですが、レーザー距離計は、ピンさえ見えていれば、簡単に距離が計測できます。

 

長い距離になれば、距離の誤差よりもショットの誤差の方が大きくなったりしますが、短い距離では、正しい距離がわかっているのと、なんとなくの距離しかわかっていないのでは、距離感の磨き方に差が出てきます。

 

つまり、正しい距離がわかってアプローチの経験を積むことにより、正しい距離感が生まれるということですね。

 

本当は、58yなのに、50yと思って打って、その結果ぴったりとか、ショートとか、オーバーとかの情報がインプットされても、上達の手助けにはなりません。

 

それよりも、58yとはっきりわかって、打ってから、グリーンのどの位置にキャリーしたかなどを、ピッチマークを修正しながら、確認することで、今のショットだと、50yキャリーして、3y転がったみたいなことがわかります。

 

その結果の積み重ねが正しい距離感をつかむトレーニングにもなり、上達のポイントにもなります。

 

ルール改正で、ほとんどの競技にも使えるようになったので、ぜひ、もっと上達と考えている方は、レーザー距離計お勧めしますよ。

 

 

ということで、、、、いろんな距離測定器はこちら!!!