脳梗塞 |  4DS姿勢革命!巻き肩、脱力で人生は好転する♪堀和夫

 4DS姿勢革命!巻き肩、脱力で人生は好転する♪堀和夫

  次元が変われば、常識は変わる!!
 姿勢、歩行、手技の常識は180度変わります!!

脳卒中、脳梗塞、脳塞栓、脳出血、くも膜下出血とどれも同じような感じで、何が何か時々混乱しませんか??


脳卒中は医学用語ではなく正式には脳血管障害といいます。


脳梗塞、脳出血、脳塞栓、クモ膜下出血

が、3つが代表的な脳血管障害です。


また、脳梗塞の中に、脳血栓と脳塞栓があります。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E


脳梗塞の上のリンク見ても医学用語がいっぱいで、読みたくないでしょう!!





脳血栓には基礎疾患があり、動脈硬化や高血圧など脳の血管はボロボロです。


一過性脳虚血発作(TIA)がまた特徴です。


・・・・・脳に行く血液の流れが一過性に悪くなり、運動麻痺、感覚障害などの症状が現れ、24時間以内、多くは数分以内にその症状が完全に消失するものをいいます。


覚え方・・・TIA…「血や!!」


で、    TIAは脳塞栓ではなく 脳栓で起こる。


脳塞栓は、基礎疾患はあまりなく、血の塊だけでなく、脂肪や空気、がん細胞の一部などが脳以外のところから流れてきて、突然脳血管が詰まります。


http://kotobank.jp/word/%E8%84%B3%E5%A1%9E%E6%A0%93



クモ膜下出血は、頭を鈍器で打たれたような激しい頭痛が起こります。


覚え方・・・・クモを見て、びっくりして柱で頭を強打する。


強打した頭痛で覚える。


http://medical.yahoo.co.jp/katei/080106000/


脳何とか・・・とか、みんな一緒に感じてしまう!!


語呂合わせがあれば混乱を避けれるでしょう♪♪