今日はなかなか良いお天気。
こんな時はちょっとおでかけしたくもなりますが、作りたいものがいっぱいあるので(グラスマーカーとかランチョンマットとか)、創作活動に励もうと思っているコックしろです。
さてさて、秋も深まってきたので、以前から旦那よりリクエストのあった松茸を。
スーパーでちょうど安くなってたんですよね(国産ではありません・・・笑)。
こんなかんじ。
おだしの上品な旨みにいろいろな食材の風味が加わり、松茸の香りがほんのりと。
すだちをほんのちょっと絞り入れるとまたおいしい
ついついごくごくと飲んでしまいます。
もちろん、中の具もおいしいです。
松茸が国産だともっと香りが良いのだろうけど、まぁそこは仕方ない。
おだしだけは、こだわっておいしいのにするのがおすすめです。
・・・よく考えたらおだしの取り方って詳しく書いたことがない。今度詳しく書こうかな。
☆ なすとパプリカのプチタルト(レシピはこちら→☆
)を作ってくださったカエルとカッパ♪さん(ブログはこちら→☆
)、ありがとうございました
これ、私もお食事会イベントを思い出します甘めのタルト生地との相性も良さそうですね。
☆ ヤリイカのさっと煮(レシピはこちら→☆
)を作ってくださったとーこさん(ブログはこちら→☆
)、ありがとうございました
私もこれが大好きで、バクバク食べちゃいます。母に教えてもらったものなので、母にも報告しておきますーー。
レシピブログの私のページです→☆ (pcのみ)
リニューアルして使いやすくなったので、ぜひ遊びにいらしてください
◆ 材料 (2人分)
・ 松茸 小さなもの2本程度
・ エビ 2~4尾
・ 鶏もも肉 100g程度
・ 酒 小さじ2
・ かまぼこ 薄切り2~4枚
・ 三つ葉 適量
・ だし汁 500~600ml
・ すだち 1個
・ 塩 少々
・ しょうゆ 少々
◆ 作り方
(1) 鶏肉は1.5cm角くらいの大きさに切り、酒をかけてしばらく置いておき、エビは爪楊枝で背わたを取っておく
(2) かまぼこは薄切りにし、三つ葉は3cmくらいの長さに切り、松茸は石づきを包丁で切り取り、濡らして固く絞ったキッチンペーパーで汚れを拭き取り、傘の部分に包丁で切り込みを入れて4~6等分に裂く
(3) だし汁は温めて塩としょうゆで味をつける(お吸い物と同じくらいの濃さ)
(4) 土瓶に鶏肉、かまぼこ、松茸、エビを入れてだし汁を注いで蓋をし、蒸し器に入れて中火で15~20分程度蒸す
(5) 三つ葉を乗せて、半分に切ったすだちを添える
◆ 盛りつけ
・ 土瓶はお茶を入れるときの急須、飲むための入れ物は煎茶用の茶器かお酒のぐい飲みでOK
・ えびの頭を土瓶の端にかけるようにして出し、三つ葉を乗せて彩りを添える
・ 土瓶とぐい飲みが乗るくらいのお皿に乗せ(土瓶の色が引き立つ色のお皿がおすすめ)、すだちを添える
ランキングに参加しています。
携帯の方はこちらをポチっとお願いします。