こちらのブログでは、みなさん、お久しぶりです!久しく更新していなかったその理由は、先週1週間ハワイに旅行していたからです。一昨日帰って来ました。


帰国後第一回目のレシピは、なんと、私の苦手とする中華風お料理!


作るのが苦手なのではなく味が大の苦手なのです!その好きじゃない中華料理の中から今晩私が作ったものは、これです!


スターアニス風味蟹あんかけ炒飯

クッキングリッシュの会

私は日本の中華大衆食堂で食べる中華料理はどれもみな大好きです。天津飯、中華丼、餃子、シュウマイ、八宝菜に酢豚...どれもとても美味しい!


でも、本格的中華料理、特に海外の中華街にあるレストランに行くと、レストランに足を一歩入れた途端食べない内から食欲が失せて、何も受け付けなくなってしまいます。なぜか...


それは、スターアニス、日本では八角の名で知られているスパイスのせいです。


アニス系のものは、野菜でもお酒でも大好きなのに、どう言うことか中華に使うスターアニスの香りだけは絶対に駄目。その為、昨年末香港に旅行した時も、あの食の香港で、毎晩中華料理以外のキュイジーヌを選り抜いていたほどです。


じゃぁなんで今日の晩ご飯に、選りにもよってその嫌いなスターアニスを使った中華風献立を選んだかと言うと、それにはいくつか理由があります。


1つには、レシピブログさんのモニターに当選し、スターアニスを含めたスパイスあれこれをちょうだいしたからです。嫌いだから一度も料理に使ったことのなかったスターアニスを、この機会に一度使ってみたい衝動に駆られ、勇気を出して使ってみたと言う訳です。

クッキングリッシュの会
これがレシピブログさんから送って頂いたスターアニス(八角)です。
スパイスとは思えない可愛い形をしているでしょう。


2つ目は、ブログを通じてお友達になった苺さんのブログ で、晩ご飯の献立あんかけ炒飯が紹介され、これがまたなんとも旨そうで、あんかけ炒飯なんて作ったことがなかった私は、苺さんに作り方の基本を伝授して頂きました。それを早速試してみたかったのです。


3つ目は、食料庫の棚に蟹缶をみつけ、ふと、去年12月の香港旅行で食べた、JWマリオットホテル内Manhoレストランの蟹炒飯を思い出しました。Manhoの蟹炒飯はスターアニス風味で、美味しそうに食べる旦那を前に、私は一口しか口に出来ませんでした。


レシピブログさんから頂いたスターアニス+苺さん伝授のあんかけ炒飯作り方の基本+Manhoの蟹炒飯、それらが合わさって新しいレシピが生まれました。(笑)


<材料 2人分>

(炒飯)
ご飯...茶碗2杯分
マヨネーズ...大さじ1強
ラード...大さじ2程度
卵、よく溶いておく...2個
にんにく、スライス...1~2かけ
顆粒中華だし...適宜
塩こしょう...適宜
化学調味料...適宜
ごま油...適宜

(蟹あん)
鶏ガラスープ(顆粒を熱湯に溶かしたもの)...400ml
スターアニス...1~2かけ(上の写真の花びら1~2片分)
薄口しょうゆ...小さじ1~2
塩こしょう...適宜
化学調味料...適宜
蟹缶、水切りする...1缶(135g)
春雨...10g程度
水溶き片栗粉...適宜
きざみねぎ...大さじ2程度


<作り方>

1.ご飯にマヨネーズを加え全体に混ぜ合せておく。

2.フライパンにラードの半分を熱し卵を流し入れて手早く炒る。(炒り過ぎないのがコツ。)皿に取り上げる。

3.2のフライパンの汚れを軽く拭き取り、残りのラードを熱してにんにくを炒める。(1分程度)1のご飯を加え中火でよく炒める。

4.3に顆粒中華だし、塩こしょう、化学調味料を加えて味付けし、2の炒り卵を戻して全体にさっとまんべんなく混ぜ合せる。火を切る寸前にごま油を回す。

5.蟹あんを作る。前もって鍋に鶏ガラスープとスターアニスを入れ蓋をして2、3分煮、火を止めそのまま15分程度おいておく。

6.炒飯が出来上がる寸前、5からアニスのかけらを取り上げ温めなおす。沸騰したら火を弱め調味料を加えて味を整え、蟹缶と春雨を加えて1~2分煮る。

7.6に水溶き片栗粉を加えとろみをつけ、きざみねぎを加えて火を止める。


炒飯を皿に盛り、そこにアニス風味の蟹あんをたっぷりとかければ出来上がり。

クッキングリッシュの会
またまた100均でお皿を買ってしまった私...(苦笑)
でも、こうすると結構サマになるのよね、100均でも。(爆)


私がこれまで行った海外の中華レストランって、このスターアニスを使い過ぎていたのかも知れません。今晩自宅で加減しながら加え料理に使ってみると、意外や意外に美味しく、スターアニスに対する印象が180度変わりました。


ところで今日の午後、私が2年半前ブログを始めた頃からずっと仲良くして頂いているサリーさん から、誕生日のお祝いにと言ってシャンペンを送ってもらいました!

クッキングリッシュの会

中華にシャンペンというのもなんとも異様。そこで明日以降、シャンペンに合う料理を作った時に、頂いたボトルを開けたいと思っております。


サリーさん、どうもありがとう!とっても幸せな気分です。

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ


スパイスレシピコンテストへ参加中♪