煮穴子の握り鮨をつくりました。

 

穴子は早朝から魚市場に買いに行きました。

宮城県松島産の太い穴子をその場で活〆にしてもらいました。

また、捌き方を市場の職人の方に教えて貰いました。

本職はさすがに毎日捌いているだけあってめちゃくちゃ手際がいいですね!

丁寧に説明してくれながらも1分弱で捌いていました。

目打ちも購入して実際に捌いてみると全然思うように包丁が動いてくれません。

なんとか格闘しながら10分程度で捌くことができました。

 

穴子は骨と頭で出汁をとり、ザラメや醤油を加えて合計40分じっくり煮込みました。

出来上がった煮穴子はふわふわでトロトロで凄く旨かったです。

 

捌くときにでるヒレや内臓、ダシを取った骨や頭も後で調理して晩酌の肴にしました。

 

<リンク>

煮穴子のレシピ                

煮穴子の握り鮨の動画(ニコニコ動画)

煮穴子の握り鮨の動画(YouTube画)

 

 

①煮穴子の握り鮨の完成~

 

 

 










 

 

 

 


 

 

 

 

<撮影データ>
タイトル:煮穴子の握り鮨♪ ~初めての穴子捌きに挑戦~

動画時間:6分10
ショット数:132

ショット平均時間秒:2.80秒 
カメラ:動画:CANON ivis HF M52 ,静止画:EOS 70D
編集ソフト:Vegas Movie Studio HD Platinum 11.0

撮影日:2014年8月14日(木) 夕食の一品


 

②宮城県松島産の活穴子と目打ち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③煮穴子に最適な大きさの物を選んでもらい、その場で〆てもらいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④頂きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤腹の部分は厚身ですが、脂が乗っているのでさらにトロットロのふわふわです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥市場で職人さんから穴子の捌き方のレクチャーを受けている様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦ヒレや内臓、骨などは晩酌の肴に!穴子は捨てるところがほとんどないですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ログランキングをやっています!

 

是非クリックをお願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓      ↓↓↓↓↓↓↓↓

   

 

 

 

 

⑧動画編集中の様子