新型コロナでコミュニケーションはどう変わったか | ほどよい敬語の使い方~「コミュニ敬語」でいこう

ほどよい敬語の使い方~「コミュニ敬語」でいこう

プロのライターでも経営者でも間違えることがある敬語。相手を思いやるコミュニケーションツールとして「ほどよい敬語」を使いこなして「デキル人」になっちゃおう。

新型コロナで変わった生活とコミュニケーション

新型コロナ感染症の発生で私たちの生活は一変しました。

特にコミュニケーションはどう変わったのでしょうか。

文化庁による「令和2年度 国語に関する世論調査」から見てみましょう。マスクの親子

マスク着用による話し方や態度の変化

「マスクを着けることで、話し方や態度が変わることがある」と答えたのは、62.4%です。

特に、20-40代では、7割以上が「変わることがある」と答えています。

 

◇マスクを着けると、どのような点が変わる?

「変わることがあると思う」と答えた人に対して「どのような点で変わることがあると思いますか」と尋ねたところ、以下のような結果でした。

 

問い:「どのような点で変わることがあると思いますか」

  • 「声の大きさに気を付けるようになる」 74.1%
  • 「はっきりとした発音で話すようになる」 57.5%
  • 「相手との距離に気を付けるようになる」45.1%
  • 「相手の表情や反応に気を付けるようになる」 39.8%
 

情報機器を使ったビデオ通話やウェブ会議等をしたことがあるか


問い:「パソコン(タブレット端末含む。)やスマートフォンなどの機器を使い、ビデオ通話(テレビ電話)をしたり、ウェブ 会議(テレビ会議)、オンライン授業(リモート授業)に参加したりしたことがありますか」

  • 「ある」 46.2%
  • 「ない」53.2%
 

問い:「パソコン(タブレット端末含む。)やスマートフォンなどの機器を使い、ビデオ通話(テレビ電話)をしたり、ウェブ 会議(テレビ会議)、オンライン授業(リモート授業)に参加したりしたことがありますか」

「ある」と答えたのは

  • 16-19歳 79.9%
  • 20代 76.6%
  • 30代 66.3%
  • 40代 57.1%
  • 50代   55.3%
  • 60代 42.1%
  • 70歳以上 13.5%
 

 「コロナ禍」「クラスター」等の言葉の使われ方の印象

 問い:ここに挙げた(1)~(8)の言葉の使われ方について、どのように思いますか。
 (1)コロナ禍
1.この言葉をそのまま使うのがいい 66.8%
2.この言葉を使うなら、説明を付け たほうがいい 21.8%
3.この言葉は使わないで、ほかの言い方をしたほうがいい 10.6%
4.(2+3)この言葉をそのまま使わないほうがいい 32.4%
無回答 0.8%
 
(2)ソーシャルディスタンス
1.この言葉をそのまま使うのがいい 56.5%
2.この言葉を使うなら、説明を付け たほうがいい 27.5%
3.この言葉は使わないで、ほかの言い方をしたほうがいい 14.8%
4.(2+3)この言葉をそのまま使わないほうがいい 42.3%
無回答 1.2%
 
(3)3密 
1.この言葉をそのまま使うのがいい 61.1%
2.この言葉を使うなら、説明を付け たほうがいい 30.8%
3.この言葉は使わないで、ほかの言い方をしたほうがいい 7.2%
4.(2+3)この言葉をそのまま使わないほうがいい 38.0%
無回答 0.9%
 
(4)濃厚接触 
1.この言葉をそのまま使うのがいい 58.9%
2.この言葉を使うなら、説明を付け たほうがいい 28.2%
3.この言葉は使わないで、ほかの言い方をしたほうがいい 11.8%
4.(2+3)この言葉をそのまま使わないほうがいい 40.0%
無回答 1.1%
 
(5)クラスター
1.この言葉をそのまま使うのがいい 51.3%
2.この言葉を使うなら、説明を付け たほうがいい 34.9%
3.この言葉は使わないで、ほかの言い方をしたほうがいい 12.9%
4.(2+3)この言葉をそのまま使わないほうがいい 47.8%
無回答 0.9%
 
(6)不要不急 
1.この言葉をそのまま使うのがいい 67.2%
2.この言葉を使うなら、説明を付け たほうがいい 24.0%
3.この言葉は使わないで、ほかの言い方をしたほうがいい 8.0%
4.(2+3)この言葉をそのまま使わないほうがいい 32%
無回答 0.7%
 
(7)ステイホーム 
1.この言葉をそのまま使うのがいい 61.1%
2.この言葉を使うなら、説明を付け たほうがいい 23.9%
3.この言葉は使わないで、ほかの言い方をしたほうがいい 14.2%
4.(2+3)この言葉をそのまま使わないほうがいい 38.0%
無回答 0.8%
 
(8)ウィズコロナ
1.この言葉をそのまま使うのがいい 29.7%
2.この言葉を使うなら、説明を付け たほうがいい 40.1%
3.この言葉は使わないで、ほかの言い方をしたほうがいい 29.4%
4.(2+3)この言葉をそのまま使わないほうがいい 69.5%
無回答 0.8%
 
「ウィズコロナ」以外については5割の人が「この言葉をそのまま使うのがいい」と答えていますが、「ウィズコロナ」について「この言葉をそのまま使うのがいい」と回答した人は3割に届いていないことが分かります。
 
 また、「この言葉をそのまま使うのがいい」を選択した人の割合を年代別にみたデータもあります。
年代別データについては掲げませんが次のような傾向が見られます。
  • 「コロナ禍」は、16~19 歳で 80.6%と、ほかの年代より高くなっている
  • 「ステイホーム」、「ソーシャルディスタンス」では、年代間の差が大きく、「ステイホーム」は 16~19 歳が 79.9%、 70 歳以上が 45.6%で 34 ポイント。
  • 「ソーシャルディスタンス」は 16~19 歳が 81.3%、70 歳以上が 33.8%で 48 ポイントの差
  •  「ウィズコロナ」は、16~19 歳が 38.2%と、ほかの年代より高い。一方、70 歳以上が 23.1%と、ほか の年代より低くなっている。 
  • 「ステイホーム」「ソーシャルディスタンス」「クラスター」「ウィズコロナ」については、「この言葉をそのまま使うの がいい」を選択した人の割合は、おおむね年齢が上がるに従って低くなっている
まとめと感想

・マスクを着ける暮らしが続いているものの、多くの人が声の大きさや発音、相手との距離に気をつけながら話していることがよく分かります。

 

・新型コロナの発生がきっかけで使われるようになった言葉については、「そのまま使う方がいい」と答えている人が半数以上いることが分かります。しかし、「ウィズコロナ」については7割近い人が「この言葉をそのまま使わないほうがいい」と答えています。

 

・ここからは個人的な感想です。

新型コロナがきっかけで使われるようになった言葉は、暮らしに強く影響を与えるので、何度もメディアで聞いたり、わからなければ調べたりして、馴染みが深まったと思われます。

しかし、「ウィズコロナ」という言葉は、説明なしに使うことに肯定的なのは3割以下です。

特に「ウィズコロナ」の「with」は「〜とともに、〜と一緒に」という意味。違和感を持つ人も多いでしょう。

 

単に状況を表すだけなら、時代やなんらかの影響を受けているという意味の「下」を用いるのが適切だと思うのです。

「ウィズコロナ」よりも「コロナ下」。「コロナの影響を受けている今」という意味の方が、「コロナとともに」という意図的な言葉よりもしっくりくるでしょう。

 

また「クラスター」を初めて安倍前首相が使った時、「どういう意味だろう」と辞書で調べたことを思い出します。

「クラスター」とは「群れ。集団。層」という意味。カタカナになるとかえって分かりにくいので、私は「集団感染」とするのが適切だと考えます。

 

 

「ほどよい敬語」管理人 前田めぐるの著書