美しい日本語〜文化庁の「平成20年度 国語に関する世論調査」 | ほどよい敬語の使い方~「コミュニ敬語」でいこう

ほどよい敬語の使い方~「コミュニ敬語」でいこう

プロのライターでも経営者でも間違えることがある敬語。相手を思いやるコミュニケーションツールとして「ほどよい敬語」を使いこなして「デキル人」になっちゃおう。

平成20年度 国語に関する世論調査

この春に行われた「平成20年度 国語に関する世論調査」のまとめを、9月4日文化庁が発表しました。

─────────<問1>
日本語を大切にしているか 
―「大切にしている」は76.7%で7年前から増加。特に若い層での増加が目立つ ―
─────────

─────────<問2>
「美しい日本語」というものがあると思うか,思わないか
― 9割近くの人が「あると思う」と答えている ―
─────────

特に興味深かったのは次の設問です。

─────────<問2小問>
「美しい日本語」とはどのような言葉か 
―「控え目な言葉」が11ポイント増,
「アナウンサーや俳優などの語り方」が10ポイント減 ―
─────────
「美しい日本語」とはどんな言葉か。
以下の順でした。

1位 「思いやりのある言葉」(62.5%)
2位 「あいさつの言葉」(47.4%)
3位 「控えめで謙遜な言葉」(40%)
4位 「素朴ながら話し手の人柄がにじみ出た言葉」(30.7%)
5位 「短歌、俳句などの言葉」(28.6%)
6位 「故郷の言葉」(19.8%)
7位 「アナウンサーや俳優などの語り方」(16.8%)

また、気になったのは「匿名性掲示板」での言葉の使い方についてです。
5割以上の人が「攻撃的できつい言葉が多い」と答えています。

確かにここ2,3年、明らかにインターネット上の攻撃性は高まっています。
全体的に、許容度が低くなっており、必要以上に攻撃するケースが目立ってきています。言葉は、人と人をつなぎ、豊かな関係をつむぐためのもの。

上手に使っていきたいですね。

詳細な調査結果はこちら → 
平成20年度「国語に関する世論調査」の結果について

 

■前田めぐる■