こたつ使ってる? ブログネタ:こたつ使ってる? 参加中

私は使ってる派!

本文はここから



こたつ使ってる?
  • 使ってる
  • 使ってない

気になる投票結果は!?



こんにちは。
ブログネタ運営局のゲーリーです。

11月になってすぐにこたつを出しまシタ。
ちょっと早めなんだけど、ゲーリー寒がりなのですでにこたつむり得意げ

先日、友達が来てゲーリーのこたつを見て、
「こたつって、懐かしい~ビックリマーク」
と驚いていまシタ。

1人暮らしの家ではあんまりこたつって使わないんデスかねはてなマーク

ゲーリーは冬にこたつのない生活なんて考えられませんDASH!

うんうん
ゲーリーさんと同じくにこにこかたつむり「こたつむり」になってしまうフィフィだよ

一度膝を居れたら最後
出るのには非常に強い意志が必要となるあせる

んでも
そんなこと云ってたら
美味しい漬物食べられなくなっちゃうんで
気合入れて エイッと炬燵コタツから出て今日も漬物作り


「レシピ 漬物 赤かぶの丸漬け」

合格赤カブはよく千枚漬けにするんだけど
あれは切ってある分出来上がりまでが早いけど
切る手間が余分にかかるのと
切ってある分早く味が落ちてくる

最近はね丸のまま漬け込み
食べるときに切るようにしているんだ
丸のまま漬け込むので味が染み込んだりなじむまで時間かかるので
今から作っても
出来上がりは1月後半から2月上旬
遅く出来上がる分、遅い時期に食べること出来る

材料(まずは下漬け)
・赤カブ(葉っぱもいれてもOK、そのばあい、蕪と葉っぱは別々に)10キロ
・塩  赤カブの2%
・焼酎35度 180cc
・酢    500cc

赤カブは収穫したら洗って2~3日日干しにする
しんなりしてきてから、葉っぱと赤カブを切り分け
もう一度綺麗に洗い、小さなひげ根などを綺麗に取り除く

漬物樽に漬物用ビニール袋をかけ、赤カブ、葉っぱを入れ塩をまぶし
また赤カブを入れを交互に行い全部入れる
上から、焼酎、酢を入れる
重石を漬物の二倍の重さでのせる

丸のまま漬け込むので水のあがりが遅いためと
発色の良さを早めに出すために本漬けの時もいれるけど
下漬けのときも酢を入れるよ

この後、赤カブのちょうどいい塩味が付いたら(切って真ん中を食べてみる)
本漬けに入る

そっちはのちほど~





炬燵のいい点は暖房費が抑えられること
悪い点はお尻から根っこが生えてきたように動かなくなること

それでフィフィ家では
5~6年前までは炬燵無だったんだけどね
灯油高騰で電気代との比較で
炬燵をつかったほうが合計暖房費が安くなるんで導入

昼間、ちょっとした寒さだと
炬燵だけで頑張るフィフィ→だって一人なんだもん

炬燵があろうとなかろうと
どっちにしろ節約にまい進するのはいつものフィフィだよ

そいでは今日も漬物作りに頑張るよんチョキ