さて 旅行のあとに 実家へ帰り 墓参りとかで 一週間ばたばたしていました。
その間に あちらこちらでも 局地的集中豪雨で
山崩れや 水没など 全国的に大変なことになってますよね。
広島市でも 雨が振り 救助・捜索に困難をきたしていたり、
被害に遭われたご家庭の復旧作業なども 大変困難なようで、
本当にお見舞い申し上げます。
さて 隠岐の島の旅 3日目の記述です。
朝一番に 宿から近くの 黒木神社へ 車で一人で向かいました
山の道を すこしはいっていったところに 黒木神社はありました。
800年の大樹に 葛を幾重にも巻きつけて 引っ張るような神事があるみたいですが、
いったときは その場の雰囲気が うら寂しい感じがしました。
幾重にも葛が巻かれているところに
上記の写真のように 竹の棒のようなものが 矢のように何本も刺さっていました。
その場の雰囲気もあってか 怖いような感じさえします。
なので 私は
「ごめんなさい、 ゆるしてください、ありがとう、あいしてます

木霊が 「ギギギ・・」 と何度も 遠くから 聞こ得てきました

木が 私の言葉に 答えてくれているようでした

だんだん あたりが 明るくなってきた気がしました。
そして この大樹も 明るくなったような気がします。
先の写真とくらべ 明るくなったような感じがするのですが、
みなさんには どう映るでしょうか
それから 宿をあとに ゆきさん家族と
水若酢神社に 行きました
ゆきさんが 水若酢神社を チャネリングしてくれたときに → ☆
水若酢神社にまつわる男性が 由良比女神社の女性に関係あると
しかも その女性が 私と関係があると いうことで
2日目に 由良比女神社へ いった経緯があったので
水若酢神社にいくのを まってくれていたので
最後の日に 一緒に参拝しました。
(画像をお借りしました)
本殿に参拝して 由良比女神社へ いったことを 報告しました。
そうすると そこの男性が 喜んでいらっしゃって、
しばらくすると 由良比女さんが 鈴をもって 神楽を舞い始め
その男性の手をとって 一緒にまい始め
楽しそうに 幸せそうに
天に昇っていかれました
しかし まだ ゆきさんは 重たい空気があるといいます。
ゆきさんは 神社のあたりを 回って調べていました。
そのうち 一本の松の木が 「ギギギ・・・」 と言い始めます。
何かを訴えています。
ゆきさんがチャネリングすると
この松の木は 御神木といってもいいような樹齢の木なのに
祀られていないので 祭って欲しいみたいでした
なので ゆきさんが 祝詞のようなものをあげて 奉って上げました。
隠岐の島の 樹木たちが 思ったより 疲れている感じが しました。
以前 隠岐の島で おきたことが あとで
日本全体にシンクロしていたと聞いたことがありました。
ということは いま日本全体の樹木 さらには
日本全体の土地や 自然が 疲れているんだなと 思います。
あまりにも 近代化され 便利になった分
人々の心が 物質へと傾き
自然を神として 敬うという心が 薄れてきたからでしょうか
人の心が 仕事に疲れ
調和する心を 忘れかけているからでしょうか
そういう粗い波動が 自然にも影響します
あの黒木神社で 樹木からきいたメッセージは
この樹木たちからの メッセージ
「私たちは ほとほと疲れました。
人間が 自然を大切にする心を 思い出さない限り
こうこれ以上 ここに存在することは むずかしくなります。」
というような 感じでした
この旅で 感じたことは
自然回帰
自然を敬う心 が大切だな ということ
万物に神は 宿る
このことを もう一度 思い出す必要があるんだと思います
後日談ですが、
私が 由良比女神社へ 向かうとき
ゆきさんは 京都府美山町のある方に
由良比女神社の浄化を 遠隔でお願いされていました
次の日 京都府福知山市が 水没したのですが、
由良川 とは 京都府美山を水源とする川で
京都府福知山市を ながれている川だったんです。
そのことを 知った時には 鳥肌が たちました
これも すごいシンクロです
以上で この隠岐の島の不思議な旅の ご報告おわります
長くなりましたが
みなさま 最後までお読みくださって ありがとうございました
すべてが いいように なりますように
感謝
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆