ワケありキッチンオーガナイズ | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


ブログお休み中に、オーガナイズサポートに伺ったお客様のお話。

以前に私たちのオーガナイズサービスを受けてくださった方が

ご実家も、とご依頼くださいました。


ライフオーガナイズを勉強され、私たちと一緒にオーガナイズした

ご自宅はすっきりシンプルで、物も少ないです。

「それに比べると実家はすごいんです。物が多くて!

 母はどこに何を置いたらいいかわからないというんです。

 すべてを手の届くくところに置きたいらしくて」

とお嬢さん。清潔で快適な暮らしをお母様に体感してもらいたいと

おっしゃっていました。


初回ご訪問、お客様(お母様)は汗だくで迎えてくださいました。

早朝から会合を済ませてこられたとのこと。

お宅にお邪魔すると、先客がいらっしゃいました。

何やらお忙しそうです。。。。


そんな中で初回訪問のコンサルティングはスタート(^^)

お話を伺うと、ご近所づきあいが密で、お友達も多く、

ご自宅にしょっちゅう人の出入りがあることがわかりました。

そして、お客様が1日の大半を過ごされるのがキッチン。


来客のために大量の料理を作ったり、喫茶店のように

お友達とお茶をしたり、お孫さんたちを預かったりと

今回のオーガナイズ場所である、キッチンはフル回転。


だから、、、、いつも食材は豊かにそろえておきたい。

ストックはたくさん持っていたい。

食材の質や産地にはこだわりたい。

いつ誰が来ても、食事を作れるようにしておきたい。

遊びに来てくれた人に何かお持たせを持たせたい。

1日を過ごす場所だから、色々な生活用品が必要。


お話の中で、お客様の大切にしていること、

物が多い理由が紐解かれてきました。


そう、今回のお客様は

理由があって物が多いのです。


食品のストック品を全部出しして、俯瞰してみることにしました。

たくさんの種類の食材が複数、あるいは箱でストックしてあります。

眺めてみると大量ですが、まーったくお客様は動じません。

(たいていの場合は、ぎょっとされたり、びっくりされたりするのですが)


「この量(数)が必要ですか?」

「どれくらいで消費しますか?」

「このサイズでないといけないのですか?」

「銘柄が複数ありますが、必要ですか・」


私たちのどんな質問にも、さくっとはっきり答えられます。

期限切れの物もほとんどなく、すべてが生きたストック。


そんなコンサルティングと作業を経て、今後のオーガナイズ方針は

物を手放すことを主体に置くのではなく、今あるものを

使いやすく、しまいやすく定位置を決めることと、

家事効率を上げる配置換えに力を注ぐことにしました。

幸いスペースも十分にあるので、お客様も納得の方向性です(^^)


ライフオーガナイズは捨てることから始めません。

ワケがあるなら、それを大切に活かす方向で考えます。

お客様はご依頼主であるお嬢さんがびっくりするほどに

「やる気」になっていらっしゃるそう。


次回のご訪問が楽しみです(^^)


いいね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)

       


にほんブログ村 トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!へ
もっと心地いい暮らしがしたい!

尚さんこと鈴木尚子さんが管理人の「もっと心地いい暮らしがしたい」記事を

集めたトラックバックコミュ。お役立ちの記事が満載ですよ。