ズレてない? 理想と理想 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。

キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

街に出るとハロウィン一色ですね。


ラ♪総研0期 の研究員さんたちは、今回「リビングにある

「共有の棚」のオーガナイズに入りました。

これまでは、キッチンや洗面所など自分だけで判断できる場所や

使用目的が人により変わらない場所のオーガナイズでしたが、

ワンステップ上がって、雑然としがちな「共有の場所」を

テーマに選んでみました。


共有空間にはさまざまなお悩みがつきまといますよね。


 ○家族それぞれの物が集まってくるから、物が多い

 ○それぞれの「つもり」や「思い」があるから、勝手に触れない

 ○自分が片づけても、他の家族が片っ端から散らかす


などなど・・・・、そうなんです。

自分だけではどうにもできない、というのが大きなネック。


共有の場所は、お片づけスキルが上がって来るほどに、

イライラ度が高まる傾向にあるんですよね。

理由は、ライフオーガナイズを暮らしに取り入れはじめると、

意識が高くなって、散らかっていることがそれまで以上に

気になるからです。

でも、自分だけの力ではどーも、うまくいかない。

「自分だけだったら使いやすく心地よく整えられるのにムカ

「オーガナイズのスキルを駆使してスッキリ整えたのに、

あっという間に崩れた~げんなり


この問題の解決法として、今回、ラ♪総研のみなさんには、

こんなところからアプローチを試みてもらいました。


ご自分で決めた今回のオーガナイズ場所。

 ①あなたはそこがどうなったらうれしいですか?

理想の姿を描き、目的をはっきりさせてみます。


次に、一緒に使っている人のことを想像します。

 ②相手はそこがどうなったらうれしいと思っているでしょうか?

 共有者全員の理想の姿を、自分なりに想像してみます。


ここを書き出してもらった後、何人かが、

・だんなさんが、どう使いたいかってあんまり考えたことなかったかも。

・私が片づけるから使い方も私が決めて、家族に指示してますねー。

なんて話が出て、ちょっと盛り上がり。


そして「宿題」

では、ご家族に直接、

 ③ここがどうなったら、うれしい? 今の使い勝手はどう?

聞いてきてくださいね~。インタビューですよ、と。


みなさん、ちょっと困り笑い。

さて、①②③は一致しているでしょうか。

次回が楽しみです(^^)


共有の場所を、すっきりさせるヒントの1つは、使う人たちの

  「理想(ゴール)を一致させる」

      もしくは

  「理想(ゴール)を共有する」

ということです。

つまり、共有の場所はリードする人が自分であったとしても、

自分の理想だけで作り上げると、他の人にとっては使いにくいことが

あるということなんですね。


共有の場所に何かお困りごとが生じているときには、

まずはお互いの理想にズレがないか、探ってみてくださいね。


ズレがあったときにはどうするか。

長くなりましたので、これは次回書きたいと思います。


なるほどね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)

       


にほんブログ村 トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!へ
もっと心地いい暮らしがしたい!


尚さんこと鈴木尚子さんが管理人の「もっと心地いい暮らしがしたい」記事を

集めたトラックバックコミュ。お役立ちの記事が満載ですよ。



-------------------------------------------

ライフオーガナイザー2級認定講座■ 

10月19日(土)10:00~17:00@名古屋栄 募集中

※詳細・お申込みこちらまで→→☆☆
-------------------------------------------