未来予定表の静かなパワー | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せるマスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@愛知です。


6月もまもなく半分が終わります。

お仕事が一山越えて、私はちょっとゆるゆるモード。


キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT

この休日の街ブラ。名古屋名物のナナちゃんは「干物女」になってました。
大津通はいつの間に歩行者天国になったんだろう?


まったり振り返って、年の初めにやりたいと思ったことを

順調にクリアしてきていることに気づきました。

人と環境に恵まれたことは大きな追い風でしたが、

比較的気負わず、進んで来れたのは、

「未来予定表」のおかげだったかな、と思います。


以前にも書きましたが、私は「夢」とか「目標」も全部

普段使いのスケジュール帳に書き込んでいます。

日常生活の予定と一緒にです。

(Googlleカレンダーなどのデジタルなものを利用)


うんと未来のことなら、だいたいの日付の場所に記入。

思いついたことでも、無理目なことでも、とりあえず、入れる。


すると、静かに行動化が始まります。


なぜか。

普通は実施の決まったことを書くのが予定表ですよね。

でも、考えてみれば今日1日のTODOだって、1日先の予定だって、

1分先のことだって実は「未来予定」なんです。

でも未来だなんて思わず、今の延長上で段取りを取ってやっちゃいます。

なぜ、未来のことなのに、「やれないかも?」「「予定通りにいかないかも?」

とは考えないのでしょう?



なぜならそれは「やると決めてる」から。


決めれば行動開始です。

脳から指令が出ますもんね、


でもうんと未来のことは

「やれたらいいなぁ~」っていう妄想レベルです。

これはモチベーションのアップにはなり、

夢を叶える一歩ですが、脳から指令は出ませんから

行動化にはつながりにくい。

かといって、「夢」として別に行動予定を立てるのも

大げさでハードルが高かったりします。


そこで、「未来予定表」を利用します。

手帳に書いてしまうことで1週間後のスケジュールと同じく、

実行すべきことの前提で、段取りを詰めていくんです、淡淡と。

この何気なさ、気負わなさが1つの鍵かと。


ハイ。

書いてしまうと普通だなぁ。。。(苦笑)

ものすごく、おすすめなんですけどね。


応援クリック、ありがとうございます。

更新の励みになっています♪
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村

○こちらも募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
 7月12日(木)10:00~13:00残席2
 会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから

<ライフオーガナイズ的ドリームマップセミナー>
 7月1日(日)10:00~16:00 残席4
  会場:名古屋市栄 アートピアホール※詳しくはこちら