オーガナイズの実例② | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

オーガナズサポート①では、A様(私)へのヒアリングと

現状確認、そして実測等をしてから、どのような作業手順で

どのようなゴールに向かうかを決めました。


そしていよいよ、実作業です。


①整理と分類

オーガナイズ作業の肝です。

A様の希望とゴールを考え合わせて、以下4つのカテゴリーに分類・整理

 1.使用頻度高 × 重要    → 手の届く使いやすい場所に保管

 2.使用頻度高 × 重要でない→ 使い勝手の良いところに保管

 3.使用頻度低 × 重要    → 見えない部分に保管

 4.使用頻度低 × 重要でない→ 不要=廃棄

としました。そのときの作業の様子が下の写真です。


Luck*CLASSY <ラ・クラッシィ>


この分類は、お客様の価値観やゴールに合わせていきます。

「好きかどうか」「「使えるかどうか」「新しい・古い」など、複数のキーワードを

組み合わせて、機械的に分けると作業がスムーズです。



②配置

 残すものが決まったら、新しい収納スペースに配置していきます。

 このとき、新たに収納グッズなどが必要なら買い足すなどしておきます。

 配置はとても重要。なぜならモノの定位置=住所を決めることだから。

 住所通りに、出したモノを必ずそこへ戻せば散らかることはありません。


このとき、新たに購入した収納グッズは以下のようなもの。


Luck*CLASSY <ラ・クラッシィ>

これらは、ライフオーガナイザーのアドバイス等を受けて、お客様が決定し、

購入しておいていただきます。(同行購入サービスもあります)


さてさて、それではビフォーアフターを大公開(笑)

ワークスペースのオーガナイズ③ へお進みください。