最近のむすっこと私の中でのヘビーローテーションの曲。
ありがとうーって伝えたくてー♪
なんとかー♪なんとかー♪
って!歌詞わからんのかいッ!!
ほんで、そのフレーズだけかよ!!
そんな、ヘビーローテーションです。
むすっこは、よく、『ありがとう』って言ってくれる。
たとえばこんなとき。
保育園に行っている間に、とっちらかっていた家がスッキリと片付いてるのを見た瞬間。
『わーーー!!めっちゃキレイー!!
おかあちゃんが片付けてくれたん??ありがとーーー!!!』
日頃、どんだけ散らかってるねん!というコメントはナシにして。
自宅マンションで、私が夕飯を作って、イタダキマス!!をする瞬間。
『おかあちゃん!!おかず作ってくれてありがとう!!』
日頃、どんだけ実家でご飯食べてるねん!!ってコメントはナシにして。
保育園のお弁当の日。
『おかあちゃん!!お弁当作ってくれてありがとう!!』
ホンマ、すごいピンポイントにありがとうを言ってくれるので、こっちが嬉しくなる。
そのありがとうに対して返す私の言葉も、 『ありがとう』
『えー!!ありがとうって言ってもらえたら嬉しいワー!!!ありがとうー!!』
『ありがとう』 に 『ありがとう』返し!!
子どもって、『ありがとうって言いなさい!!』って強要しなくっても、
日常生活の中で、子どもにむかって『ありがとう』を言ってたら、
自然と言えるようになる。って何かに書いてあるのを読んで、
そっかー!!そらそうや!!と納得したその時から実践開始。
子どもの行動や言動を拾っては、『ありがとう!!』
実家の両親宅から、帰宅するときも、両親に向かって『ありがとう!!』
友達と遊んで別れるときも、『ありがとう!!』
買い物や外食したときも、レジやお勘定の際に『ありがとう!!』
もう、そんじょそこらで『ありがとう!!』
人の目が気になったりして、『ありがとうって言いなさい』的な
しつけなきゃ!!って、どこか切迫している強要バージョンよりも、
大人がノビノビと笑顔で、『ありがとう!!』って言ってる背中を見せる方がええと思う。
それは、お互いのために、ええと思う次第です。
あせらんでも、喜楽にいったらええやんかーっ。
そのうち覚えるやんかーっ。
ゆるすぎる我が家なので、問題も多々あるけれど、
それでも、ゆるいくらいでちょうどええと思います。
しかし。。
そのうち、 『ありが10ぴき』って駄洒落を覚えてくるんやろな。。。
デンデーン。お後がよろしいようで