今日も千葉はいい天気っす。ニコニコ

今回は、私が使っているストーマグッズを紹介します。

昨年11月にストーマ造設した時、病院でもらったストーマ用品一式(装具にケアグッズ)です。病院の売店でセットで販売していたものです。

左上から、皮膚保護シール(GXトラシール)、ハサミ、ストーマ装具、洗浄クリーム(リモイスクレンズ)、リムーバ(キャビロン皮膚用リムーバ)、ガーゼ、ビニール袋です。

入院中はこれだけで事足りてましたが、退院後は他にも色々とグッズを試してみました。

■ハサミ
ストーマ装具(パウチ)の面板をカットする時に使います。最初は、パウチの購入業者からサービスでもらったハサミを使っていました。上の写真にあるハサミはあとから買ったもので、コロプラスト社製です。
先端が湾曲していて、面板を円状にカットしやすくなっていますが、普通のハサミでも特に問題ないです。

■リムーバ(剥離剤)
ストーマ装具(パウチ)をはがす時に使う剥離剤です。

[左] 3M キャビロン皮膚用リムーバ TP1 (\1,300、30ml)
[右] コロプラスト ブラバ粘着剥離剤スプレー (\2,700,、50ml)

左側は液体タイプ、右側はスプレータイプです。

液体タイプは、面板と皮膚の間に数滴垂らし、液体を指で押し広げていくと楽にはがすことができます。5,6回繰り返せばパウチをはがすことができます。スプレータイプの方がやりやすいのですがコストパフォーマンスは液体の方がいいのかなと思います。

私はトラシールを使っているのですが、パウチをはがした後、皮膚に接着剤のカスみたいなのが広く残っていて、これを落とすときはスプレータイプを使っています。

リムーバは使わず「サニーナ」で代用している方が結構いるようですが、私が試したところ痛くてうまくはがすことができませんでした。やり方がまずいのでしょうか。

■ポリ袋、フリーザーパック

パウチをはがす時、パンツにポリ袋の口を挟み込んで前にぶら下げ、カンガルーみたく袋の受け口を作っておきます。パウチが落ちた時や液体が漏れた時にポリ袋で受けられるようにしておきます。
使用済みのパウチやガーゼを入れて廃棄します。パウチは臭いが強烈なので、私はフリーザーパックに入れて捨てています。

■洗浄クリーム
パウチをはがしたあと、ストーマ周りを洗浄する時に使います。

アルケア リモイスクレンズ (\1,500,、180g)

汚れを落とすのなら、パウチをはがしたあとに浴室で弱酸性石鹸(ビオレとか)で洗い流してもいいと思います。

この洗浄クリームは水が要らないので、いつでもどこでも洗浄できます。クリームを指で塗り広げて汚れを落とし、ガーゼなどで拭き取ります。弱酸性、保湿成分配合です。

■ガーゼ


お湯に濡らしてストーマに付着した便を拭き取ったり、洗浄クリームを拭き取ったり。ストーマ周辺の肌を乾燥させている間、便漏れ対処のためにストーマにかぶせておくとか。

写真左のガーゼは、200枚入りで\1,500くらいです。病院の売店では売っていますが、街中のドラッグストアではあまり売っていません(数枚がパックされた「滅菌ガーゼ」はありますが高額です)。ネット通販で購入が必要になるかも。

写真右のクッキングペーパー「リード」で代用することもできます。適度な硬さ、吸水性があっていいです。

■消臭剤

[左] コロプラスト デオール消臭潤滑剤 (\2,900、250ml)
[中] コロプラスト デオール消臭・除菌スプレー (\1,980、300ml)
[右] アルケア デオファインパウダー (\1,950、30包み)

[左]は、ジェル状の消臭潤滑剤です。パウチの排出口から袋の中に垂らし、袋全体になじませます。消臭と、便のすべりをよくして(便がスルッと下に落ちていく)袋の内側にへばりつきにくくします。
消臭効果ですが、臭いを消すというより薬品の臭いに変える、という方が正確ですね。薬品臭いです。
潤滑効果ですが、私の便は軟便なのでそれほどの効果はないかな、と思います。硬い便なら効果があると思います。

[中]は、液体の消臭除菌スプレーです。パウチの中の消臭除菌にも使えます。[左]と同じコロプラスト社製ですが、デオール消臭潤滑剤との併用はダメよ、と注意書きがありました。
成分は安定化二酸化塩素で、市販されている除菌スプレーの成分(エタノール)よりは効果がありそうですが値がはります。

[右]は、パウダー状の消臭剤でパウチの中に入れます。軽くミントのいい香りがします。別の臭いに変えるという意味では[左]の消臭潤滑剤よりはこちらの方がいいと思いますが、潤滑効果はありません。1日1包みを使っています。朝入れおくと、日中便が出ても消臭効果は持続します。

■サージカルテープ(防水テープ)

[左] アルケア デルマポア 3号 (\2,400、2.5cm×10m×2個入り)
[右] 日東メディカル パーミロール (\2,800、5cm×10m)

面板の防水、補強のために使います。
それなりの価格のパウチであれば、そのまま入浴しても問題ないはず(説明書にもそう書かれている)ですが、事故(外れ、便漏れ)対策のために使っています。

[左]のテープはアルケア社製で、半透明の布(?)製です。透気防水性があり長期間つけても蒸れません。伸縮性、耐久性もあり、まる三日間付けたまま(毎日シャワーを浴びて)でもかっちり張り付いています。へその上とかははがれますが。
ただ、はがすときは結構痛いです。

[右]のテープは、透明の薄いフィルムタイプで貼るときは神経を使います。でもこれは優れものでひらめき電球、デルマポアと同様、透気防水性があり蒸れませんし、耐久性も十分でこちらもまる三日間付けたままでもがっちり、伸縮性・フィット感はこちらの方がいいです。一番いい所はテープのはがし易さで、がっちり張り付いているにも関わらず、痛くも無く楽にはがせるところです。肌に優しいです。反面、値がはりますが。

■ウェットティシュ(おしり拭き)


おしり拭き(トイレに流せるタイプ)です。
トイレで便を排出したあと、パウチの排出口や袋の中を掃除するときに使います。
外出時の携帯用には小型のものが便利です。