おもひでバトン・前編 | コンプレックスをこえて、おっちょこちょいは進む。

おもひでバトン・前編

日記を見ていただいて、どうもありがとうございます(^_^)

おっちょこちょいtakaでございます。


今回、ためしにちょっと記事の表示を変えてみました。

ちょっと、記事が見づらいのではと考えまして・・・。


この記事の、表示方法はいかがでしょうか・・・。


さて、今回は同じアメブロで日記を書いている

「妄想スプレマシー」のppfic631 さんから

おもひでバトンを受け取りました。


これは、高校までの学校生活についての質問を

ブログ上で答えるものですね。




あ、今回は前のように一ヶ月のばしとかしてませんよ(汗)

でも、また遅れてはいますけど・・・orz


(すみません、いつもいつも・・・。)


それでは、回答いきます~♪



1.小・中・高で一番思い出深い時期は?


やっぱり、高校ですね~。

中学校までは、かなりのがり勉君でした(汗)

毎日毎日、勉強ばっかりしてました。


高校は、進学校だったので、やっぱり勉強は大変でした。

でも学校には個性が強くて、いい人が多かったと思います。


クラスのみんなとも、すぐなじめて楽しかったですね~。


それまでがり勉君だった僕は、高校で自分の

「人間としての小ささ」を大いに知ることになりました。


大学に入ってから、今にいたるまでそれは続いております。

その人たちに負けないように、頑張らなきゃって思います。


体育祭や文化祭などのイベントも

毎回盛り上がって、すっごく楽しかったなぁって思います。



2.一番お世話になった先生は?


う~ん・・・、


学校の中で、あえていうなら

高校の日本史担当、H先生。


先生の授業はかなり気合のはいった授業でした。


厳しさもありましたけど、

先生の授業を聞いているうちに、日本史が好きになりました。


「先生は、生徒の数倍勉強するのが義務」

というのが、口癖の先生でした。


大学受験前は、先生に個別に教えてもらい大変お世話になりました。


先生は、博物館の職員になったので

学校を、僕たちの卒業と同じくして去ってしまいました。



…ですが、心臓があまりよくない先生でしたので、

健康には、ホントに気をつけて欲しいなって思います。



3.得意科目


(1)「英語」


僕は、小学校3年から6年までの3年間

英会話のジオスに通ってました。


中学校からの、英語の勉強もそんなに抵抗なくできました。

現在は英語が、もうさっぱり使えません・・・(汗)



大学院の入試対策で、英語の勉強しなおしたんですけど

ものすご~く、単語や文法を忘れたことにびっくりしました。



それから猛勉強をしたあと、やっと大学院試に合格いたしました・・・。

継続した勉強をしなければ、力って落ちるものですね~。


(2)「日本史」


前にも言いましたけど、日本史は

高校の先生の影響で好きになりました~。


高校に勉強したことは忘れていますけど、

障害児教育の歴史の研究を選択したのも先生の影響ですね。


よく考えると、人間っていろんな人の影響を受けていると思います。



障害児教育って分野を選んだのも、

幼いときによく遊んだ子が、軽い障害を持っていたのがきっかけです。


僕はいろんな人に、背中を押されて今の姿があるのだと感じました。



4.苦手教科


「数学」


どうしても


お――――しても!


・・・数学だけは好きになれませんでした(涙)


中学までは、なんとか授業についていけたんですけど

高校になり、全く授業についていけなくなりました。


いつも、ギリギリ赤点以上でした・・・(涙)


でも、高校三年のときに教えてもらった

家庭教師の先生のおかげで成績はあがりました。


大学に合格したのは、間違いなく先生のおかげですね。

学校生活でなければ、この先生に一番お世話になりました。


先生は当時、医学部の四年生でしたので、

今は、故郷の病院でがんばっているのではないでしょうか。


先生、その節は本当にお世話になりましたm_ _m



ああ、またまたま―――た長くなってしまいました(汗)

続きは、後編に書きます~。


8月21日(日) taka