次男は身体能力は悪くないんじゃないかと思う。
押し入れの上段に上って、片手で天袋の敷居を掴み、もう片手で襖を開けて、
隠してあるツリーやテニスのラケットを取り出すところなんて猿にしか見えません。
ソファでは常に三転倒立。かけっこもそんなに遅くないと思う。
しかし、とにかくよく転んで鈍臭い。
運動会になるとヨーイドンの出だしで遅れ2年連続ビリ。
耳で聞いて反応するのが苦手なのを考慮しても
普段の走りが出来てない。
週に1回の体操クラブは辞めたいと言い出した。
理由を聞いたら「しんどいから」
おーーーい
体操クラブの間、延長保育を抜けなくちゃいけなくて
ツイちゃんと遊べないのが嫌なんだろうけど。
あと、自転車の練習はしたくないんだって。
こげるようになりましたが、ブレーキや右左折はまだまだ、これからだっていうのに…
持って生まれた運動神経は普通でも、運動音痴まっしぐらになりそう。
運動能力は、未就学の頃(本当は2歳くらいらしいけど)
どれだけ様々な運動をしたかで概ね決まると聞く。
運動能力は、未就学の頃(本当は2歳くらいらしいけど)
どれだけ様々な運動をしたかで概ね決まると聞く。
※協調運動障害などは例外で。
0歳児から保育園に入ってたけど、室内保育だったし、
幼稚園に園庭はあるけど、マンモス園で狭いし、規律に厳しいし。
そんなに自由というわけでもない。
毎日、毎日、幼稚園が終わった後、
公園で走り回ってる子に比べて運動量は確実に少ないと思う。
公園で走り回ってる子に比べて運動量は確実に少ないと思う。
小学校では男子はトークや運動神経でスクールカーストというか、
ヒエラルキーが決定付けられるのは実際あって、落ちこみやすい次男は
自己肯定感を持てなくなるんじゃないか、心配だ。
そこで幼稚園帰りは、毎日100mくらい競争することにした。
それと、ボールの投げ合い。この2つは毎日する。
男子にとってドッチボールは最重要だからね。
男子にとってドッチボールは最重要だからね。
昨日から始めて、ノリノリで食いついてくれた。滑り出し好調!
ボールの投げ合いは今は下から優しくだけど、少しずつ速くしていって、
小学校入学前には、肩からバシバシ投げ合いできたらいいなぁ♪
小学校入学前には、肩からバシバシ投げ合いできたらいいなぁ♪
世間を騒がしているベネッセの個人情報流出の件。
長男は過去にしまじろうと進研ゼミとBE-GOを利用してました。
次男はしまじろう。
次男の方が流出してました。
私の個人情報ならいいけど、子どもの情報ってところが許せない。
長らく保管されて、次男が大人になった頃に悪用されたら、どうしてくれる?
どう落とし前つけてくれるのか。
まさか、紙切れ2枚で決着するつもりじゃないでしょうね。
私の職場では既定のUSB以外を差しこんだらバレる。
全PCが監視されていて、持ち出しなんて絶対出来ない。
こんな、ずさんな管理頭に来ます。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。↓ ↓ ↓



