昨日は風が強く、冷えました。 小雪もちらついていました。 こういうときは熱い~「うどん」ラーメンなどが恋しくニコニコなります。

ところで、大阪でうどんといえば、やっぱり「きつね」うどん。グッド! 甘い~揚げさんと薄口で風味のあるだし、それにうどんの歯触りが三位一体のハーモニーを奏でる、うどんの代表選手です。
 
その「きつね」の兄弟に「たぬき」があります。

たぬきはきつねのそば版である。 そばに甘い油揚げ(もしくはきざみ油揚げ)がのっているのがたぬき。 大阪人なら、これはジョーシキ。チョキ

ところが、これが関東では通じない。えっ

東京の下町のそば屋さんに入って、きつねを頼むと、「うどんですか、そばですか」ときっと聞かれる。 もちろん「うどんです」と答えるが、一般的な大阪人なら、「おっさん、何ゆーてんのや」むっといぶかるところ。

また 別の日にそば屋に行って、今度はたぬきを頼むと、再び「うどんですか、そばですか」と聞かれる。 当然「そばです」と答えつつ、「えーかげんにしぃや」プンプンと不審に思っていると、テーブルに置かれた丼を見て仰天する。

ナント!えっ中には、甘い油揚げではなく、天かすが浮いているではないか。

「何、コレ!? こんなん、たぬきとちゃうやないか!」ガーン

関東圏で そんな思いをした大阪人はきっと多いはず。 関東ではきつねは、うどん・そばに限らず、甘い油揚げが入ったもので、たぬき は揚げ玉が入っているものを指す。 だから、きつねそばとか、たぬきうどんが存在するわけ。

大阪人にしてみれば、きつねそばなんて、「はあ?」シラーってな感じで、キツネにつままれたようなものだ。 たぬきうどんも、タヌキに化かされた感じだ。

でも、どうしてこうなったのだろうか?

元々はキツネが油揚げ好きで、油揚げを「きつね」とか「信太」と呼ばれたのである。 大阪ではうどんがメインだから、きつねといえばうどんに決まっていた。チョキ

一方のたぬきは、うどんがそばに化けて色も黒くなったから・・・かどうかは定かではないが、そういう話を聞いたことがある。 きつねとたぬきはだいたい、そんな関係である。

では、なぜ関東では、揚げ玉(天かす)入りのものが、たぬきと呼ばれるのか、それがわからない。!?

一説によると、たぬきは江戸の終わり頃に始まったらしい。 元々のたぬきは、イカの「かき揚げ」が入っているものだったとか。 コロモの大きさに比べて肝心の具がほんの少しなので、“化かされた”べーっだ!ということから、たぬきと呼ばれたという。

また、江戸の天ぷらはごま油を使用しているために黒っぽく、かつ、そばが主流で、だしも濃い口醤油で黒っぽいので、それで黒っぽいタヌキが連想されたのだという。 その当時はまだ、大阪できつねうどんが発明されていなかったので、たぬきそば、たぬきうどんと言われていたようです。

ちなみに、関西で天かすがのったうどんとそば(つまり関東のたぬき)は、「ハイカラうどん」、「ハイカラそば」と呼ばれています。

でも、もっともっと不思議なたぬきがある。 京都のたぬきを知ってますか。 な、な、なんとえっ、葛でとろみをだした「あん」がかかっているのです。 これがどうして、たぬきなのだ!

「手」抜きしないで作る ということか。
     ↑
   「た」抜き

これも、あくまで聞いた話だが、熱いのに湯気が上がらないで、冷めているように化かされるべーっだ!から、ということらしい。 これはいつ頃から呼ばれているのだろうか? 誠に不思議なたぬきである。


尚 お時間があれば、こちらもご覧ください→「気仙沼市本吉・小泉地区、イルミネーション計画




惑書き込みがやたら多いため、現在 コメント欄は承認後でないと投稿表示できません。 ご了承ください。

     アクセス解析    Firefox3 Meter