最近 こういう記事を目目にしました。

長野県内に約13万頭いる飼い犬。 大切にされる多くのわんわんがいる一方、飼い主の身勝手な理由で殺処分されるケースも数多いという。

飼い犬処分後絶たず  ←クリック

実はウチのごんたわんわんも、「引っ越しのために飼えなくなった」と保健所に持っていかれ、処分当日にボランティアさんに救われた一匹。

 アウトドアのすすめ-木曾 上松にて

わんわんにゃーもひとつの命。
簡単に「飼えない」と言ってもらっては困るんですが・・・プンプン



さて、前回は車のタイヤについて書きましたが、今回はバッテリーのお話。

バッテリー(充電池)はなぜあるのか?

まず第一番には、エンジンを始動するセルモーターを回すためにあります。 その他、停止時にライトなどを点灯ひらめき電球するためです。

一旦エンジンがかかり、普通に走行していれば、エアコンやオーディオなどの電装品の電力消費もオルタネーター(交流発電機)が発電している量でまかなわれます。

前のボロ軽はいくら走ってもあまり充電できてないようで、1~2か月も放置すると、バッテリーあがりしました。 バッテリーは新品に換えたのに・・・しょぼん オルタネーターも痛んでたんでしょうね。

現在の車はたいてい「オルタネーター」を搭載しており、交流電気を発電し、ダイオードで整流して直流電気に変換してバッテリーを充電しています。

尚、一般家庭家の電気製品は交流ですが、車の電装品はたいてい直流です。

昔は直流発電機(ダイナモ)を装備していたのですが、交流発電機のほうが効率がいいし安価なので、最近はほとんどが交流発電機(オルタネーター)です。

しかし、バイクなどはいまだにダイナモ搭載(直流発電機)のものもあります。

バッテリーは走っているときには通常フルパワーで充電されます。 そして、車のバッテリーは繰り返しリサイクル充電・、放電ができるようになっています。

ただ、夜星の渋滞路でエアコンを使いながら などというような状況だと、持ち出しが多くて距離を走ってもさほど充電されない ということもあります。

エンジンがかかってさえいれば発電機はベルトで駆動されるため、アイドリングでもオルタネーターは発電します。OK

しかし、このときの発電量は使用される電力と比べて、少し上回る程度のものだと思っておいたほうが良いでしょう。 アイドリングだけではフル充電はできません。

さて、バッテリー関係のトラブルの一番はバッテリーあがり。しょぼん バッテリーの電気容量が少なく、セルモーターが回らない というトラブルですね。

スモールライトを点けっぱなしひらめき電球にしておいた とか、数ヶ月もエンジンをかけなかった とかの場合はバッテリーあがりすることがよくあります。

また、バッテリーは消耗品です。 使っているうちに劣化により、だんだん充電効率が下がり、数年後には充電しなくなります。

バッテリーの交換時期に関しては、よく 3・4年くらいと言われますが、「不具合NGを感じてから」というのが一般的です。 というのも、使用環境によって寿命に大きく差が出るものだからです。

月に1・2度とか、あまり車を動かさないユーザーと、毎日そこそこその距離を走るユーザーとは、自ずからその寿命は違います。 むろん 前者のほうがバッテリーの寿命は短いです。

初めてのバッテリー交換が新車から乗り出して5年目とか、7年目というような車をよく目にします。 私も以前に5年以上もったことがあります。

尚、不具合NGというのはユーザー自身が感じなくても(具体的な症状が出ない)、テスターで計って規定以上の数値が出ないというものも含みます。


ところで、バッテリーについている記号ですが、

例えば、「55B24L」というバッテリーなら、

「55」というのは容量です。 通常 A(アンペア)数を示します。
「B」はバッテリーの幅と高さ、端子の規格です。
「24」というのはバッテリーの長さ(cm表記)です。
「L」はバッテリーの端子の位置を表します。

端子を手前にしてバッテリーを見たときに、マイナス端子が右ならR、左ならLとなります。

軽自動車の一部にA規格のバッテリーや、また D規格のバッテリーが大型車やディーゼル車に使われていることもあります。

容量が多きいと、それだけ多くの電気を貯めることができます。OK 従って、車のサイズ(実際にはエンジンのサイズ)が大きくなれば容量の大きいバッテリーを搭載しています。

エンジンが大きいと、それを回すセルモーターの力も大きくないといけません。 それには大きな容量のバッテリーが必要というわけです。

容量が大きいということは、外形が同じでも、より多くの電気を貯められるということです。グッド! バッテリー交換時にバッテリーの容量を大きくするということは、この貯めておく入れ物を大きくするということになります。  

ただ、一般的に容量が大きくなれば、外形も大きくなりますので、車の搭載スペースの関係からむやみに大きなバッテリーを積むことはできません。 また 容量が大きくなれば、価格もあがります。

自動車メーカーの出す寒冷地雪仕様車では、バッテリーは大型のものが積まれていたりします。

以前のライトエース寒冷地用(写真の車)では、ディーゼル車ということもあり、100Aのものが標準仕様でした。(2tonトラックなみ) それを、交換時に120Aのものと換装しましたが・・・

月に1・2度しか乗らないユーザーなら、交換時に今より大きな容量のバッテリーを搭載するのもバッテリ-あがり防止には効果的です。グッド!

また、車を使用しないときにバッテリーのマイナス端子を外しておくなどはあまりお勧めできません。  というのは、時計時計やラジオ、カーナビなどの設定がリセットされてしまいます。

ただ、あまりにも長期間(数ヶ月)使用しないという場合はこの限りではありませんが、通常の場合ではこういうケースはないでしょう。

これから寒くなってくると、エンジンオイルも固くなってセルモータの負荷が増します。 また、バッテリーの放電効率も悪くなり、バッテリーあがりも起こり易いもの。

バッテリー交換からかなりの年数が経っている場合、1度、ディーラー車、オートショップ、ガソリンスタンドガソリンスタントなどのテスターを持っているところでチェックしてもらってもいいでしょう。



迷惑書き込みがやたら多いため、現在 コメント欄は承認後でないと投稿表示できません。 ご了承ください。

     アクセス解析  Firefox3 Meter