糖尿病ってどんな病気? | くらえもんの気ままに独り言

くらえもんの気ままに独り言

政治、経済、ドラえもん、吹奏楽、書評、メタボ対策などなど多彩なテーマでお送りしております。

 一応、アメブロのランキングでジャンルは健康・医療を選択していますのでたまには健康ネタを(;^_^A。


 今回のテーマはずばり『糖尿病』です。と言いましても詳しいことは色んなサイトに書いてありますので、このブログでは分かりやすく糖尿病という病気について解説したいと思います。


 ちなみに日本においては2012年の調査では糖尿病に罹患している人が約950万人、糖尿病予備軍(正常ではないが、糖尿病の基準を満たしていない人たち)が約1100万人、併せて約2050万人の日本人が糖尿病およびその予備軍であると言われております。


 さて、糖尿病ってどんな病気でしょうか?


(^з^)「甘いおしっこがでる病気でしょ?」


 実は正確には血糖値が高くなる病気なんです。(と言っても昔は血糖値なんて簡単に測れませんでしたので、おしっこの糖分を調べていたんですね。まぁ長くなるので病名の由来は他のサイトで・・・。)


 では、血糖値が高くなるとなにがよくないのでしょうか?


(・∀・)/「合併症が起こるんでしょ?目が見えなくなるとか、脳梗塞とか。」


 よく御存じですね(^-^)

 代表的なもので、眼、腎臓、神経、それから心臓、脳、血管、あとは皮膚、骨、消化管などなどが徐々に蝕まれていくのです。(これも詳しくは他のサイトで・・・)


 まぁ、全身の臓器がやられると思っていいですね

 デフレと老化の話を以前しましたが、細胞にとっては必要な分の糖分があれば十分であり、それを上回る糖分の供給が起こってしまうと、次第に細胞は老化してしまうのです。(たぶん。)

 それに元々生物にとってエネルギー源は貴重ですからね。要らないのにそんなに細胞に糖分を運んでしまっては、要るときにエネルギー不足が起こるなんてことになりかねません。


 それでは、なぜ糖尿病の人は血糖値が高くなるのでしょうか?


(。・ε・。)「食べ過ぎと運動不足が原因?」


 そうですね(もちろん原因はそれだけではありませんが)。では、なぜ食べ過ぎや運動不足があると血糖値が高くなるんでしょうか?


(?_?)「な、なんででしょうか…?」


 その前にインスリンについて説明した方がよさそうですが、インスリンって何か知っていますか?


\(^_^)「血糖値を下げる物質ですよね。糖尿病の人が注射してるの見たことあります。」


 そうですねぇ。血糖値を下げるのは確かにそうなのですが、本質的にはインスリンエネルギーを貯蓄するための物質といった方が正確かもしれません。(ちなみにインスリンは膵臓で作られます。)


(゜д゜;)「ちょ、貯蓄っすか?」


 はい。そうです。インスリンは血糖値が高くなろうとしたときに余計な分を貯蓄に回すために働きます。(あとは効率よく筋肉にエネルギーを押し込むためにも使われます。)そしてインスリンがなければ体の中にエネルギーを蓄えることができなくなり、たとえご飯を食べていても飢餓状態となってしまうわけです。
インスリン

 この写真は膵臓の病気でインスリンが体の中で作られなくなったために糖尿病になってしまった小児のものですが、左側の写真を見て分かる通り、インスリンがなければご飯を食べても餓死してしまうわけです。(インスリン製剤が開発されたことによってこのタイプの糖尿病患者は餓死せずに済むようになりました(右図))


 少し脱線しましたが、健康な人は食べ過ぎ、運動不足があったところでインスリンの働きによって余分なエネルギーは脂肪や肝臓にため込むことができるわけです。


(・・;)「でも、際限なく貯め込めるわけではないんですよね?」


 そのとおりです。際限なく貯め込めるとするならば、どんどん肥満が進行してしまい、しまいには動けなくなってしまいます。(世界びっくり人間みたいな番組で300kgとか400kgの人が出ますが、あれはどんどん貯め込めるパターンですが、命にかかわります。)


 しかし、人間にはある限度以上はエネルギーを貯蓄できないようにできています。そうしてあふれ出た糖分は全身を侵し始めるのですが、膵臓も例外ではありません。老化した膵臓はインスリンを出す機能が衰え、さらに貯蓄が困難になってきます。するともっと糖分が血液中にあふれてしまい、糖尿病となってしまうわけですね。


(ノ゚ο゚)ノ「なるほど。じゃあ、糖尿病にならないようにするには?」


 食べ過ぎ、運動不足に注意しましょうってことですね( ̄∇ ̄)


(‐^皿^‐)「結局、それかい!」


 糖尿病の薬もいろいろあるのですが、基本的にはインスリンそのものだったり、インスリンの出をよくしたり、インスリンの作用を増強したりといった薬が基本で、結局食べ過ぎ、運動不足があると貯蓄がより進むので肥満が悪化してしまうのです。なので、根本的な治療法は食事療法と運動療法になるのです。(まぁ、尿からの糖排泄を増やして血糖値を下げるという新薬が発売される予定ではありますが。)


 というわけで、今回は糖尿病について極力専門用語を避けながら、しかも本質的なところを中心に書いてみました。実用的な情報や詳しい話は専門のサイトがたくさんあると思いますので、そちらを参考にされてください。


 次回は以前リクエストがありました、大石久和先生の話の解説をしたいと思います。



くらえもんが至高のギャグマンガ「ドラえもん」を独自の視点でおもしろおかしく解説!興味のある方は下記のエントリーにまとめを作っていますので是非ご覧ください。