なぜ埼玉県民は出世できない? | Passのブログ (情報部屋)

Passのブログ (情報部屋)

不動産投資から株式投資、育児から家事まで、その他 国内・海外の見たこと感じたことをただつらつらと書き連ねるブログです

なんで埼玉県はいつもこういうネタを掴まされるのでしょう。でも、確かに総理大臣は出ていないし、「さいたま市」はなぜか平仮名だし、「ゆるキャラ」も何となく中途半端、「彩の国さいたま」というネーミングもどうしてもいただけない。

向上心強い人は東京に住み、「埼玉で別にいいや」っていう心理的な面も多いのはあるかもしれません。一方では行政側のネーミングのゆるさにも大きな問題があるのかもしれませんね。それでも、浦和レッズと埼玉西武ライオンズがあります。スポーツチームは何度も優勝を経験してますので立派に出世しています。

(以下引用)

○なぜ埼玉県民は出世できないのか?(YUCASEE)

http://media.yucasee.jp/posts/index/10479?la=nr3

人口10万人あたりの社長輩出数で、全国都道府県の中で最下位だった埼玉県(帝国データバンク調べ)。

埼玉県マスコットキャラクター「コバトン」
$Passのブログ (情報創庫)

プレジデント誌(3月5日号)の「出身地のDNA鑑定」という特集に、「なぜ、埼玉県は出世できないのか?」との分析がある。

同誌3月5日号によると、「ダメ県民DATA」というデータの裏付けとして、前出の社長輩出数、内閣総理大臣の輩出数0人、月間総実労働時間数全国43位、負債残高(世帯あたり)全国2位、消費支出(世帯あたり)全国1位などを列挙している。

同誌の分析としては、やはり埼玉県民は恵まれ豊かであるということを挙げている。衣食住もほとんど整っており、適度に仕事し、適度に遊び、それでよしとするのが特徴で、出世欲や自立心はない、としている。それで、役員の一歩手前までで伸び悩むようだ。

ただし、その緩さが実は強烈な強さでもある。

しまむら、サイゼリヤ、ハイディ日高などの超優良企業も埼玉には多い。『しまむらとヤオコー、小さな町が生んだ2大小売チェーン』(小川孔輔・法政大経営大学院教授)などによれば、「中途半端な田舎理論」だと説明されている。

都会すぎず田舎すぎずほどよいポジションで、埼玉こそが日本の縮図であるとの理論だ。突出した社長は出さないが、協調性が非常に高く、着実な成果を上げるというのが特徴的だ。