今日は立秋ですねー
これって旧暦の8月7日のことなんじゃない?
現代の8月7日はまだまだ夏真っ盛りというか、これから夏本番ですよねぇ
狭間の話をすぐ書けばいいのに「備中松山のレポのときでいいやー」と
めんどくさがった結果、読者様にいらぬ困惑を与えてしまったかもしれません。
申し訳ありません
さて、先日えらそーに「間違っている」と言った岡山城の狭間。
岡山城 月見櫓の渡り櫓の狭間
城好きになって2年ほど経ち、いくつかの本やサイトを見てきましたが、
「狭間は鉄砲の角度を付けやすくするため城内が広くなっている」とありました。
とすれば、上の写真の復元土塀は間違っていることになります。
(城外が広くなっている)
現存といえば、やはり姫路城!・・・・・なのですが、
いかんせん初めて行った城でまったくの無知識でだったため、
手元にわかり易い狭間の写真がありませんでした・・・。
しかし、ゆうりさんに見せていただいた姫路城の土塀の狭間は城内が広くなっていました。
土塀ではありませんが、彦根城天守の狭間も城内に角度がつけられ、広くなってます。
こちらは高知城(現存天守)の土塀。
この土塀が現存かどうか、わからないのですが、城外が広くなっています。
※後日、フォロアーさんから情報を頂きました。
高知城本丸の土塀は城内・城外の両方とも広くなっているタイプとのことです。
これは江戸城の隠し鉄砲狭間。
城内が広くなっています。
と。城外が広いタイプと城内が広いタイプと2種類あることが見られます。
「困惑することになった」と大げさに言ったのが、備中松山城の狭間。
ちょっとわかりにくいのですが、城内と城外が広く、土塀の中心が狭くなってます。
まとめると、狭間にはこのように3タイプあるようです。(左側が城内)
先回の岡山城レポでいただいたコメントと、今回の各城の狭間の写真を見た結論は
狭間は一概に城内が広いものではなく、
設計者あるいは城主の経験や持論によって、いろんなタイプがあった。
って、結論にいたってないですね(^^;
明らかに狭間を意識してない、飾りだけのものもありますけどね
意外にも狭間の写真がなくて、驚きました。
見てるだけでわざわざ狭間だけを撮ってなかったんだな~
ところで・・・
犬山城に狭間ありました?写真が一枚もないのですが(-▽-;)
(天守にはなかった記憶はあります)
コメントくださったみなさま、情報&意見ありがとうございました。