卵1個のマイメロディケーキ・レシピ | ちょっとの工夫でかわいいケーキ

卵1個のマイメロディケーキ・レシピ

$ちょっとの工夫でかわいいケーキ


卵1個と100円ショップの直径12cm型で焼く「卵1個のケーキ」は、お手軽材料とミニサイズが気に入っています。
卵1個のレシピで、久しぶりにキャラクターケーキを作りました。
マイメロディのキャラケーキです。

マイメロディは、クリアファイルのイラストを12cmケーキ型に合わせて縮小コピーして、下絵を作りました。
バットの上に下絵をテープで留めて、オーブンシートをかぶせます。
湯煎で溶かしてテンパリングしたチョコをコルネに入れて、下絵の上になぞっていきます。
この時太い線で描くと後で扱いやすいです。
お花は、ホワイトチョコで土台を作って、冷蔵庫で冷やし固めた後ブラックチョコで花の線を描きました。

チョコのテンパリングは、夏場やプレゼント用にする時はした方が良いけど、家で食べる用だったらしなくても大丈夫です。


$ちょっとの工夫でかわいいケーキ


卵1個のスポンジ生地には2つコツがあります。
1つは、とにかくしっかり卵を泡立てること。竹串を挿して倒れない固さまで泡立てるのがポイントです。
2つ目は、そのため小さなボウルで泡立てることです。大きなサイズのボウルを使うと、卵が少量なので泡立ちにくいです。
少量のスポンジ生地なので、卵の泡立てが足りないと膨らみが悪く失敗してしまいます。


$ちょっとの工夫でかわいいケーキ



ちなみに失敗したものがこちら↑
右のスポンジに比べて高さが半分しかなくて、なんだか型よりも縮んでいます(^^;
この頃模様入りロールケーキばかり作っていて、半年ぶりに卵1個スポンジを作ったら、勘がにぶって見事に失敗してしまいました。
2度目に焼き直したのが右のスポンジです。
左のスポンジは、泡立てが不十分だった上に、粉やバターを加えた後混ぜすぎて泡が潰れたのが失敗の原因でした。
卵を良く泡立てて、泡をなるべく潰さないようにしなくてはいけません。

2等分したスポンジにいちごを挟んで生クリームで覆ったら、冷やし固めたチョコプレートを乗せます。

$ちょっとの工夫でかわいいケーキ

チョコプレートの中には、以前はナパージュグラサージュ(製菓用の透明上がけゼリー)に食用色素で着色したものを入れていました。
今回は、色素を使わずになるべく天然のもので作ってみようと、赤色には裏ごししたラズベリージャム、黄色には裏ごししたマンゴージャムを入れました。お花の葉っぱの緑は、緑色のチョコペンです。
緑色はドレンチェリーを切って入れても良かったかな。

とってもかわいいマイメロディのケーキができました。
2人で食べるのにちょうど良い、ミニサイズのケーキです。
ケーキがお好きな方だったら、一人で1台でも良いかも?(^^)

$ちょっとの工夫でかわいいケーキ


チョコプレートを乗せるキャラケーキは、以前に作ったキティちゃんや、今回のマイメロディみたいなシンプルな形のキャラクターがオススメです。
シンプルな形だとチョコの線を太くしやすいです。
プリキュアや戦隊ヒーローなど、線が複雑なキャラはチョコプレートを移動する時に割れやすいのであまり向きません。
複雑なキャラは、18cmくらいの大きなサイズのケーキにするのがオススメです。
シンプルなサンリオキャラや、リラックマ、アンパンマンなどは、描くのも簡単でいいですね♪

久しぶりのキャラケーキ、マイメロディがかわいくて食べるのがもったいなくなっちゃいました。
模様入りロールケーキも作りたいし、キャラケーキも作りたいし、作りたいケーキばかりで時間が全然足りない毎日です(^^;




ブログランキングに参加しています。
(みなさまのクリックが、明日の更新の励みになっています。どうぞご協力くださいませ♪)
下のボタンをポチっと一回 (^^)



にほんブログ村 スイーツブログ キャラスイーツへ
にほんブログ村




※これまでに作った「卵1個のケーキ」はこちら↓

$ちょっとの工夫でかわいいケーキ


左上から、卵1個のハートケーキ・レシピ
卵1個のいちごデコレーションケーキ・レシピ
卵1個のキティちゃんケーキ・レシピ
卵1個のスティッチケーキ・レシピ
100円フライパンで、卵1個のクマケーキ・レシピ
ピンク色のラスベリーケーキ〈卵1個スポンジ〉・レシピ




◆◆◆卵1個のマイメロディケーキ◆◆◆

材料(直径12cmの丸型1台分)

◇スポンジ◇
 卵(Mサイズ) 1個
 グラニュー糖  25g
 水あめ     5g
 薄力粉     30g
 バター     10g

◇シロップ◇
 グラニュー糖   10g
 水        20cc
 キルシュワッサー 大さじ1/2(※リキュールの量はお好みで調整してください)

◇チョコプレート◇
 ブラックチョコレート(板チョコ)  10g
 ホワイトチョコレート(板チョコ)  10g
 ラズベリージャム          大さじ1(またはいちごジャム)
 マンゴージャム           小さじ1
 チョコペン緑            少々

生クリーム 200cc
砂糖    18g

いちご     3~5粒

オーブン予熱温度170℃

◇スポンジを作る◇
1、ボウルに卵をときほぐし、湯煎にかける。グラニュー糖を加え、白っぽくもったりするまで5分くらい泡立てる。
水あめは固いようなら湯煎にかけゆるくしておく。溶けた水あめを加え、さらに泡立てる。
※この時、とにかくしっかりと泡立てるのがポイント。
卵の量が5倍くらいになるまで、ボウルいっぱいになるまで泡立てる。竹串を刺してみて竹串が垂直に立ち、倒れなければ泡立てOK。

2、薄力粉は振るっておく。(1)に加える。ゴムベラでボウルの底からすくいあげるようにしっかりと混ぜ合わせる。
粉っぽさがなくなったら、溶かしバターを加え、手早く混ぜ合わせる。

3、オーブンシートを敷いた型に流し込む。
5cmほどの高さから2、3回トントンと落として気泡を抜く。170度に予熱しておいたオーブンで18~20分焼く。
(焼き時間はお家のオーブンによって調節してください)
竹串を刺して、何もついてこなければ焼き上がり。

4、ケーキクーラーに逆さにし、型をはずす。ペーパーはそのままつけておく。
完全に冷めたらペーパーをはずし、乾燥しないようビニール袋に入れて冷蔵庫で休ませる。
(できれば一晩休ませるとスポンジがしっとりします)

◇シロップを作る◇
1、鍋にグラニュー糖と水を入れ沸騰させる。冷まして、キルシュを加える。

◇チョコプレートを作る◇
1、キャラクターの下絵の上にオーブンシートを敷いて、バットに乗せる。

2、ブラックチョコレートはボウルに細かく割り入れ、湯煎にかけてテンパリングする。
(湯煎で45℃まで温めて、氷水につけて27℃まで下げる。その後また湯煎で32℃まで温める)
コルネに入れる。
ホワイトチョコレートも同じようにしてテンパリングし、コルネに入れる。

3、ホワイトチョコで花の形を絞り、冷蔵庫で冷やし固める。
ホワイトチョコが固まったら、ブラックチョコレートで花の線を描く。
同じくキャラクターの下絵の上をなぞって、ブラックチョコレートで線を描く。
※やや太めの線にすると割れにくく、後で扱いやすいです。
(目、鼻など周囲と接していない部分は仕上げに描くので、描かない)
冷蔵庫で冷やし固める。

◇クリームを塗る◇
1、スポンジ生地は、表面の焦げた部分を薄く切り取る。半分の厚さにスライスする。

2、生クリームは砂糖を加えゆるめの8分立てにする。下のスポンジの切り口にシロップを塗る。上になるスポンジの上面にも塗る。

3、生クリームをケーキの中央に適量のせ、パレットナイフで広げる。
いちごはヘタを取って縦3等分にスライスする。
いちご並べ、クリームをのせ表面を平らにならす。

4、上のスポンジを重ね、軽く押してなじませる。
側面のクリームが足りない部分にクリームを足す。

5、残りのクリームで上面と側面を覆う。パレットナイフでならす。

◇チョコプレートのデコレーションをする◇
1、チョコプレートはオーブンシートからそっとはがし、パレットナイフで生クリームを塗ったケーキの上に乗せる。

2、残りの生クリームをやや固くなるように泡立て、星型口金をつけた絞り出し袋に入れる。
チョコプレートの周囲に生クリームを絞る。

3、ブラックチョコレートの残りを再び温めてコルネに入れ、目と口の部分を描く。

4、ラズベリージャム、マンゴージャムはそれぞれ裏ごししてコルネに入れる。
チョコプレートの中に赤色、黄色を絞り入れる。
緑のチョコペンを湯煎で溶かし、葉っぱの部分に入れる。

-------------------------------------------------------------------------------
 トラックバック以外の無断転載を禁じます。
 レシピ、菓子デザイン、制作手法の転載はご遠慮ください。
 2008-2010 Copyright(C)ちょっとの工夫でかわいいケーキ All rights reserved.

-------------------------------------------------------------------------------