【『7つの習慣』の読み方】Vol.369 | philosophia(philos愛好する+sophia知)→学問愛のブログ

philosophia(philos愛好する+sophia知)→学問愛のブログ

知的好奇心の探究カフェ~人間哲学の散歩道~

おはようございます、philosophiaですにひひキャップ



最近、このブログを読んで頂いている方から


いくつか同じような質問をいただきました手紙



それは、要約すると


①『7つの習慣』を読んだことがあるが、途中で挫折してしまった…。


②『7つの習慣』は、哲学的で難しい言葉が多く理解に時間がかかる…。


③『7つの習慣』を読んだが、日常生活の中で習慣にならない…。


などに大きく分かれる質問でしたひらめき電球




そこで、今日はタイトル【『7つの習慣の読み方』】にもあるように、


14年前に出会ってから、どのように読んできたかを僕の体験として


みなさんとシェアしていきたいと思いますメモ



まずは①の方へ


お手持ちに『7つの習慣』があれば、


P55を開いて見てください本



philosophia(philos愛好する+sophia知)→学問愛のブログ


この図は、頭の中にイメージしておいてくださいね!



次に、目次を開いてみてください本


まずは、本の構成を理解するために


上記の図(成長の連続体)で確認しましょう!


【目次】


第一部 パラダイムと原則について

       

第二部 私的成功(第一の習慣~第三の習慣)

       

第三部 公的成功(第四の習慣~第六の習慣)

       

第四部 再新再生


となっていますよね。



第一部の概念でとても重要ビックリマークなのは、


インサイド・アウト」と「パラダイム・シフト」です。


ここをしっかり理解したうえで、第二部に進むことを


お勧めしますアップ


(理解できるまで何度も読み返してみてくださいね)



第二部では、依存から自立へ


次の三つの習慣をワンセットで考えてみてください。


第一の習慣 主体性を発揮する


第二の習慣 目的を持って始める


第三の習慣 重要事項を優先する




 

第三部では、自立から相互依存へ


相互依存のパラダイムの概念でとても重要ビックリマークなのは、


信頼残高」です。


ここをしっかり理解したうえで、第三部の本文に進むことを


お勧めしますアップ


(理解できるまで何度も読み返してみてくださいね)


次の三つの習慣をワンセットで考えてみてください。


第四の習慣 Win-Winを考える


第五の習慣 理解してから理解される


第六の習慣 相乗効果を発揮する




そして、第四部 再新再生


第七の習慣 刃を研ぐ


これは他の習慣(第一の習慣~第六の習慣)を可能に


するための自分自身のアップデートをする習慣です。


また他の習慣との繋がりも理解できるようになります。




特にここで関連する重要な概念が、「第二領域」です。


(P215の時間管理のマトリックスを参照してくださいね!)




そして、最後に一回読んだら終わりでなく、自分自身の


年間計画を練る前やその計画のフィードバックをするときに


再度読むようにするととても効果的ですチョキ



僕自身は、『7つの習慣』を最初に読んだ後に、連動している


フランクリン・プランナーをすぐに購入し14年間愛用していますので、


最初の5年間ぐらいは年末年始に毎年最低一回は読んでいたので、


読了日を鉛筆で記入していたのですが、


4年前に美容室サロンを開業する前と


読書会を主催するようになってからは、


何回読んだか途中でわからなくなりましたが…^^;



いずれにせよ、100冊の自己啓発書を読む時間を


名著と言われる本を100回読むほうが、効果的に


自分のものになるような気がしますサーチ



②の方へ


どうしても、『7つの習慣』の文章(言葉の理解)に時間がかかる方は、


コヴィー博士の息子であるショーンがティーンズ向けに書いた平易な文体の


7つの習慣 ティーンズ/ショーン コヴィー
¥1,575
Amazon.co.jp
を読んでから、再挑戦してみてはいかがでしょうか?



そして、③の方へ


『7つの習慣』を日常生活にすぐに役立てたい方は、


ジェームス・スキナー著(『7つの習慣』の訳者)


成功の9ステップ/ジェームス・スキナー
¥1,995
Amazon.co.jp


を読んでから、再挑戦することをお勧めします音譜




今回、質問の回答になったかどうかわかりませんが、


自分のスタイルに合った方法を見つけることも


重要ですからね!!



ピーター・ドラッカーは、自分の学び方のスタイルを


読む人か、聞く人か、見る人か書く人かを見極めることも


大事だと言っています。


今では、CDやDVDという学ぶ上で便利なものもたくさんあるので


それを活用する方法もありますねひらめき電球



しめくくりとして、アウトプットを意識したインプット、


つまり誰かに教えることが一番学ぶことになる、ことが


実感として最近よくわかりましたアップ


というのも、自分で主催している【Pia倶楽部 】で、この一年間、


『7つの習慣』読書会のワークショップ形式が参加者の疑問、


質問、意見が、自分の頭の整理に役立ってきたことは、


何よりの収穫ですし、参加者のみなさんのお役に立つ瞬間が


理屈抜きで楽しい時間と貢献を肌で感じてきたからですクラッカー


そういう意味では、自分ひとりで頑張るのではなく、


仲間と一緒にシェアするのが、長続きする秘訣かもしれませんヒミツ





追伸


またいくつか質問をいただいて、まとまってきたら


この場をかりてご回答させていただくかもしれません。