書籍「中国人とはいかに思考し、どう動く人たちか。」 | 日中往来の知恵

日中往来の知恵

日中国際結婚、中国在住10年超で見聞きした、日中関連のお役立ち情報(特に往来関連)などを紹介します。
(中国語学習、日本語教育など)。

中島一氏の「中国人とはいかに思考し、どう動く人たちか」(2011年11月5日発行)を読みました。

副題に「彼らが振り回す”独特な常識”を知りなさい!」とあります。

 

まえがきに、「中国人を理解できなければ、日本に未来はない」とあり、「中国を理解することは、中国人と交流し、友人になることからはじめるべきだというのが私の信念」とあります。

  

そして2章で、優秀で前向きな中国人3人の素顔を紹介し、 3~5章で日本人と中国人の違いを説明しています。


続いて6~7章で、戦乱の歴史・儒教が中国人に及ぼした影響を述べて、8章では客家の紹介をしています。

客家に対しては漠然としか理解できていなかったのですが、本書を読んで理解することができました。

 

更に9章「共産党が人々の暮らしをどう変えたか」で、改めて中華人民共和国建国以降の激変と厳しさが、よく整理されています。

 

終章「中国人といかにして友好を築くか」では、「国際化で息詰まる日本人」、「中国人と友達になることは国際人になる第一歩」、「いまこそ草の根で世界と交わる覚悟を」などの項目で、日本人を叱咤激励しています。

 

全般的に、中国人に好意的で、日本人に厳し目のトーンとなっていますが、私には共感できる部分が多く、また中国人の思考の背景を、系統立てて理解することができて、読んで良かったと思う一冊です。

興味のある方は、ご一読ください。

 

章立ては以下のとおりです(項目は省略)。

 

-----

まえがき

1章:日本人が中国人を毛嫌いする、本当の理由とは

2章:彼らとの付き合いから見えた、中国人の素顔とは

3章:日本人と中国人、互いに相手をどんな国民だと思っているのか

4章:日中両国民の思考と行動を比較すると・・・

5章:初対面で表出する中国人と日本人の違いとは

6章:過酷な戦乱の歴史が、中国人の生き方を培った

7章:儒教は、中国人の価値観にどんな影響を与えたのか

8章:客家という人々から中国人の特質を探る 

9章:共産党は、人々の暮らしをどう変えたのか

10章:中国社会の矛盾に揺れ動く、中国の若者たち

11章:激変する経済環境に、中国人はどう対応しているのか

終章:中国人といかにして友好関係を築くか

 

中国人はいかに思考し、どう動く人たちか。/河出書房新社

¥821

Amazon.co.jp

 
嗚呼、面白き中国駐在生活!
 
★★参考(過去ブログ)★★

 

  書籍「中国人の腹のうち」


  書籍「相席で黙っていられるか」1

 

  書籍「中国13億人相手に商売する方法」1


  書籍「本当は日本が好きな中国人」

 

  書籍「なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?」1 

  

      

ブログランキングに参加しています。


にほんブログ村