人気ブログランキングへ
【人気ブログランキング】
今日2本目の記事です(笑)

現在、インフルの関係などで練習ができないのですが
選抜選考会もあるということで、一部許可をいただき元気に学校に来ている
2年生のみで練習しています。

個人能力を少しでも高めるように思って練習メニューを組んでいます。
とはいえ、学校の文化祭準備と重なり、練習は外でしかできないのですが
その条件でも最大限効果を出していければ、と思っています。

簡単な動きの中に潜んでいる、より実戦的な動きの確認

単純な練習をやっていくとおろそかになることが多々あります。

ひとつ例を書きます。

ジャンプシュートに本数の制限、いわゆる時間までに何本入れなさいって感じの練習
選手は当然「入れなきゃ」という意識になり、慎重にシュートをする
入るか、入らないかを意識しながら。

そうすると、ボールをミートして、一回セットして、そして狙って打つ
そんな感じになります。

しかし、実戦ではどうか・・・
実戦ではボールに対して「1!2!ミート!シュート!」みたいなリズムがありますね。
わかるかな?(笑)

練習において、自分のリズムで入っても、このリズムを指摘すると、
とたんシュート率が落ちることがあります。

練習でいかに実戦のリズムで打つかが大事なように思います。
実戦のリズムで打つから、試合で入るシュートが身につくような気がしています。
練習では入るけど、試合では入らない、となってはもったいないですね。

そういった意味では、シュート練習にもディフェンスをつけた練習が
とても大事なんですよね。

ひとつの例でしたが、シュート以外でも
実戦を意識しながらの練習ができるように工夫していかなくちゃなあ。
《人気ブログランキング》
人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ バスケのブログランキングに参加中です!日記をお読みになられて差し支えがないないようでしたら、上記のタグ「人気ブログランキング」へ1日1クリックしていただけると幸いです(o^-')b