お金と信用創造と銀行 | 秋山のブログ

秋山のブログ

ブログの説明を入力します。

信用貨幣の時代になって、むしろ貨幣の意味に関して明確になったようにも思える。金貨のような実際にも価値があるものが貨幣となったおかげで、本来の意味を誤解してきたように思えるのだ。貨幣の本質は、物々交換から多少進歩した時代から何も変わっていない。

「ざっと学べる本」にも貨幣に関する説明はある。『便利な道具』であり、財の交換手段としての機能、富の蓄積機能に関して書かれている。それらは全く当然の話しで正しい内容であるが、貨幣の本質については書かれていない。本質(日本銀行のHPには債務証書のようなものという説明があるが、それは正しいと思う)まで掘り下げれば、当然その次の金融に関してもより深い見方ができるはずだと思う。


経済活動になくてはならない貨幣について考えてみましょう。
古代人々は物々交換で生活していました。しかし例えば食べ物には旬というものもあります。物々交換で馴染みになっていれば、お返しは後でいいという話にもなるでしょう。どのくらい借りがあるか確認の意味も含めて、担保を預けるようになるのも、自然なことでしょう。それが発展して貨幣になっていったのだと思います。その後貨幣は様々な改良が加えられ、経済の道具として進歩していき、同時に社会の発展にも貢献してきました。しかしいくら汎用性や流動性、貯蓄性などの機能が向上しても、貨幣の本質は古代から変わっていません。貨幣の本質は借用書です。モノや労働の対価として貨幣を受け取った人は、その貨幣の量の分だけ、貸しがあるということです。

銀行預金や国債などの債権も、貨幣と同じ性質のものです。従って金融ストックを考える時は一緒に扱われます。現金は、日本銀行の取引先金融機関が日本銀行に保有している当座預金を引き出し、銀行券を受け取ることによって、世の中に送り出されるという仕組みになっているのですが、全体に占める割合は小さくなっています。経済を考える上では、金融資産というくくりで考えることが有意義でしょう。

金融資産の本質は借用書ですから、何かの対価として別の人の手にわたっても消えたりはしません。負債と相殺されることによって初めて消滅します。逆に誰かが借り入れをおこなうことによって、金融資産は発生します。これは、以前述べた金融ストックの恒等式を見れば明らかなことです。(家計の金融資産=企業の負債+政府の負債+外国の負債)

お金を借りようとする誰かに、返済する能力と意志があるかどうか確認して、融資をおこなうのが、経済における銀行の役割です。通常、銀行は所持している預金をもとに融資をおこないます。融資の際に日銀当座預金に預けておかなくてはいけない預金準備率が決められていて、その限度内で連鎖的にお金が増えていく仕組みを信用創造と呼びます。ここで重要なのは、銀行の機能で金融資産が増えていくということであって、準備率は拡大を抑制する仕組みが存在するという話に過ぎないということです。実際、現在日本では準備率は何の抑制もかけていない状態になっています。