お多福の飾り巻きの作り方(キャラ弁、デコ弁) | HAPPY DAYS!

HAPPY DAYS!

浜千春のお弁当ブログです☆
かわいいキャラ弁、デコ弁そして愛妻弁当を紹介しています♪

りんご 2010年2月3日(水)




読者様をはじめ、

何人かのお友達からも作り方を聞かれていましたので


簡単にですが紹介したいと思いますテヘッ




ただ・・うっかりして分量を量るのを忘れてしまって汗


写真にばかり気を取られてました( ノД`) ごめんなさい。。






HAPPY DAYS!

エヘヘッ用意するもの。。


●まきす

●ラップ

●寿司用の海苔・・・全形2枚

●すし飯

●すり黒ゴマを混ぜたご飯

●色つきご飯

ここでは花おすしのもとを使っていますが、手に入らない方は桜でんぶや

ゆかりのふりかけなどを使っていただいて構いませんよ^^

●顔のパーツ用の海苔、ゴマなど。






HAPPY DAYS!


1海苔1枚は写真のように切り分ける。

(半分にカットし、1枚は更に半分にカットする。)

この3枚の海苔でお多福の顔をつくります。




HAPPY DAYS!

2黒ゴマをすって、それをご飯に混ぜて黒いご飯をつくります。

ラップを広げて黒ゴマご飯をのせて海苔の幅と同じくらいの棒状に伸ばします。




HAPPY DAYS!

3海苔は1/4の大きさのもの(小さいほう)を使います。

2のご飯を海苔の上にのせて写真のように、しずくの形に成形します。

これを同じようにもう1本つくります。





HAPPY DAYS!


4すし飯を海苔の幅に合わせてラップを使い棒状にします。 




HAPPY DAYS!

5半分に切り分けた海苔の上に4をのせて更にその上に3でつくった

しずく型の2本をのせます。そして、まきすをつかって成形します。




HAPPY DAYS!


6海苔全形1枚の上に色つきご飯(お好みのご飯で結構です)をのせて

奥2cmほど残して全体に広げます。その上に5を真ん中にのせて

両端を持って包み込むように成形します。

海苔が馴染んでから食べやすい大きさにカットし、お顔のパーツをつけます。





HAPPY DAYS!

素敵なお弁当ブログ見てくださいね☆


にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほん ブログ村 キャラ弁へ 人気ブログランキングへ

応援クリックよろしくお願いします☆