なぜ、その台は当たったのか?
おはようございます。
引き続き基本編です。
今回のテーマは、「なぜ、その台は当たったのか?」という話です。
前回の「洞察力」に深く関わる内容です。
「なぜ、その台は当たったのか?」
単純に、当たった理由はひとつですね。
ホールシステムシステムなどから、
「当たっても良いと指令を受けた。」ということだと思います。
又、パチンコホールがコンピューター制御であるという前提であれば、
逆の発想では、「当たりの発生を許可しなければ当たれない。」とも考えられます。
稀に自力当たりという例外があると言われる方もおられますが・・・
例えば、パチンコ台が1000台くらいあるホールもありますので、
システムが許可しないのに好き勝手に当たって貰っては困ると思います。
単純に・・・ 高稼働ホールで、一台が一日に一回、自力当たりしたりしますと・・・
一回分の当たりで約5000円であれば、5000円×1000台ですね。
はい、500万円の余計な損失です。
しかも、一回でも自力当たりをすれば連チャンし始める可能性もあります。
普通に考えたらわかる話です。
そう、「遊戯台の自力当たり」=「パチンコ確率論」でもあります。
例えば、システム会社の営業マンがホール向けの提案をするときに・・・
「最新のホールコンピューターシステムです。しかし、自力でも当たります。」
こんな話を持ち出しても買う気になれません。
「店が損をしないようにできるんでしょ?」って言いたくなります。
それでも業界はフェイクが好きなので白か黒だけではないかもしれませんね。
さて、パチンコでもスロットでも、「当たるべくして当たっている。」・・・
私達はそのように解釈をしておりますが、
では、「どのような経緯で、その台は当たったのか?」、これを考える必要があります。
「当たるにしても理由がある」という話ですね。
そして、この理由が分析できるようになるに比例して、
次に当たる台の予測精度や的中率が上がるようになります。
ボーダー理論の方々にしてみたら本当に不可思議な話かもしれません。
しかし、現実に、今から当たる台を予測できることがあります。
「あの台は間違いなく当たる」・・・ そんな確信を持てることがあります。
結局は、シマの洞察や分析からのパターンの構築という話になります。
例えば・・・
こんな感じのグループがあったとして、
□□□□□ (①②③④⑤)
当当□当当 ・・・ ③だけが仲間外れで他の4台が当たっていたとします。
①②④⑤が連チャン中です。③だけウ○コ台ですね。
ここにも分析できる内容があります。基本は2種類です。
(1) なぜ、①②④⑤が当たっているのか?
(2) なぜ、③だけが当たれないのか?
この2項目の要素は深く絡み合います。
逆に、①②④⑤が完全なウ○コ台であれば、③が当たる可能性が出てきます。
「①②④⑤VS③」として考えることもできます。
「A台が当たっているからB台は当たれない。」とも考えることができます。
パチンコホールは営利企業です。
お客さんを儲けさせるために存在しているわけではありません。
基本的に自社が利益を上げるために存在しています。
必要最低限度の還元をしていたらいいだけの話です。
「出る台」と「出ない台」のバランス・・・ これを命懸けで模索しています。
当然のことのように必要以上に還元はしません。
ですから、「当たっている台」=「広告費」の概念に近いと思います。
「うちのホールはこんなに連チャンしますよ!」という広告です。
そのために仕方なくでも経費をかけているという話です。
そういう意味で、短絡的にでも還元率が0%に近いホールは最悪です。
将来性を考えていないか、ただの殿様商売です。
通う価値がないと判断するべきホールになると思います。
この話はホール選択の材料になると思います。別の記事で詳しく書きます。
では、「①②④⑤VS③」の話に戻ります。
一台一台・・・ 何でその台が当たったのかを分析する熱意が必要です。
先ず、5台区切りを想定したグループであれば、
5台の中で、①②④⑤の4台(80%)が当たっていれば強いグループだと思います。
ですから、第一段階で取れる情報は、
他のグループと比較して強い可能性が高い、ということです。
それと同時に、同じシマの特定の他のグループが危なくなります。
んで、第二段階で取れる情報は、
このグループの①②④⑤がどのような状況で当たっているか、ということを知りえます。
例えば・・・ の話です。
①= 好調周期の台で2箱も打ったら当たりそうな台
②= かなりの爆発傾向が高い台
③= 完全なウ○コ台
④= 当たってはハマリ、当たってはハマリの台
⑤= 実は、2000回転くらいのウ○コ台でようやく当たった
そうですね。
同じ当たり中であるに、すべての台の状況が違ったりします。
その台の状況だけに着目したときに、当たった経過が違うということです。
更に、台の状況を分析するときに錯覚しやすいポイントを書きます。
例えば・・・ A台とB台があるとします。同じ時期に当たっているとします。
A台= 朝から100回転で当たって2箱を積んでいる
B台= 朝から2000回転で当たって4箱を積んでいる
※A台に座るお客さんが少なかったとで同じ時期に当たったとします。
この状況を客観的に見たら・・・
B台はA台のより2倍の箱数があります。
だらか、B台はA台より良い台であると、そう錯覚することがあります。
実際には、B台はただのウ○コ台であるということもありますね。
なぜ、その台は当たったのか?
A台はやや好調な台であったので当たった。
B台はウ○コ台であったが、回し過ぎてその台の還元率の要素で当たった。
このように当たったニュアンスが違うことがあります。
同じ当たるにしても、その条件が相違していた可能性がある、ということです。
ちなみに、カオスの基本的な台の選択技術論は、
B台のような、本来は回収台であった台が当たった直後などを狙います。
B台の関連台を狙うということです。
では、今回は以上です。
ありがとうございました。