迎賓館赤坂離宮 (港区赤坂)2012.08. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。


日本の迎賓館は、

赤坂迎賓館と京都迎賓館の2箇所あります。

事前申込でどちらも一般参観ができるのご存知ですか?
 

※例年6月に応募受付、当選者は8月に参観。詳細は内閣府HPにて。



風媒花*きわきわの尚奴のブログ-迎賓館の門  約35,700坪の敷地の中に佇む赤坂迎賓館。

 明治42年に東宮御所として建造されたのが

 はじまりだそうです。

 ネオ・バロック様式の洋風建築で、緑青の屋根、

 花崗岩の外壁、各種の装飾類の調和がとても美しい。
 

 

風媒花*きわきわの尚奴のブログ-迎賓館正面

 

当たった!
 
6月某日。  
移動途中の四ッ谷駅で 『赤坂迎賓館観覧公募』 のポスターを見て、
「え~嘘~、私たちのような小市民でも入れるの~?」 と驚きました。
この4月に四ッ谷で会社を起業したばかりの友人に、
ちょっと変わった “起業祝い” だけど、これはイイかも!と煌めきました。
「キモチは金品じゃない、想いと行動こそが尊い」
 
彼には、“8月に絶対に仕事を入れない日” を3日候補に出してもらい、
「その日は尚雀に半日つき合ってね!」 と応募しました。 
「当たったらラッキー。 外れたらゴメン。 では当日までのお楽しみ~♪」 とネ。
日頃の行いが良かったのかな、第一候補が大当たり!
尚雀らしいお祝いだと当日の朝、友人はとても喜んでくれました。

 

 

さあ、出発

 
蝉はジージーうるさく鳴いて、お天道様はガンガン照りで

午前中なのにもうすでに汗ダーダーの、絶好の脱水日和でした。
  ※汗ダーダーはうちの田舎の方言かも

 

参観客はまぁそこそこ。


まーずビックリしたのが、正面玄関の屋根飾りです。

これまでずっと優雅な洋風建築だと思いきや…

なななんと怖~い鎧武者の彫刻が!


天球儀と金色の霊鳥も…どんな意味があるのかな?
 

風媒花*きわきわの尚奴のブログ-屋根1 風媒花*きわきわの尚奴のブログ-屋根2

 

 

 

和洋折衷?ちょっとこのセンスわかんない・・・

 

係りの人に「おの~、あれはどなたの御姿ですか?」 と訪ねたら
「あちらですね、特定の誰というものではないんです。

 

天皇を 『武勲の者』 として掲げた時代背景があそこに伺えまして・・・

西洋の文化を取り入れながらも、日本文化や伝統を・・・・・」

ナルホド。。。  歴史もさっぱりわからん。。。  (なら聞くな!)

 

 

本館見学は、彩鸞(さいらん)の間、花鳥(かちょう)の間、

朝日の間、羽衣の間、東の間などを

ボランティアの方々の解説を聞きながら巡ります。

 

大理石や七宝、金箔銀箔、美術織物、彫刻、絵画、陶磁器…

見るもの全てが贅と技を尽くした豪華絢爛の世界でした。

 

もちろん撮影は禁止。

 

迎賓館内でしか販売していないという写真集を

「今日のお礼に」って買ってもらいました。
 

風媒花*きわきわの尚奴のブログ-迎賓館の本  



 

 

 


 






本館見学の次は庭園へ。
 
風媒花*きわきわの尚奴のブログ-裏庭 

 

花壇に咲くサルビアの花… 強烈な赤が目に染みました。

  あ、余談ですが

  サルビアって和名では緋衣草(ひごろもそう)といいます。
  緋衣=緋色の袈裟(法衣) 

  緋色(ひいろ)って、油絵の具でいうところスカーレットです。

  やんなっちゃうくらい目にバチバチくる真っ赤っか色の事。

 

 

視覚的にも現実的にも暑苦しい “お目目バチバチ坂” を下りると・・・

ご覧下さい。

 

 

ガリガリ君ソーダ味色した清涼感たっぷりの噴水がこのように!

ジャーーー シュワーーー ドゥワーーー! (擬態語は難しい)


この写真ではスケールの大きさが伝わらないのが、とっても残念です。

 


風媒花*きわきわの尚奴のブログ-噴水

 

 

 

汗がすぅ~っと引きました。

 

とおっても気持ちのいい風。

 

だけどだけど、

このヨーロピアンな建物と噴水と、

まわりに配した枝ぶりご立派なジャパニーズな松が

どうしてこうも見事にマッチングしちゃうんでしょう。

写真では写りきれてないけど、

ほんとに青々とした松に囲まれた庭園なんですよ。
それと噴水・・・ すごいな~設計した人、勇気あるな~。

 
 

夢の様な赤坂迎賓館の見学はこれでおしまい。

 

友人、ご満悦♪
きっと今日の経験も、営業トークにバッチリ活かして
いい仕事をガンガン取ってくるのでしょう。
そーんな期待を抱いて、迎賓館を後にしました。 
 

 

※入口と外の休憩所に自動販売機がありましたが、
 なにせ需要が高いのでヌルかったです。

 水筒ご持参がよろしいかと。

  
 

 

チャマ12.07.  エコする
  
 毎日ホント暑いですね
  
 チャマは夏になると
 お刺身に付いてくる保冷剤を
 ハンカチに包み、首に巻いて
 暑さ対策をしています

 母ちゃんも同様
  
 エコを意識しながら暮らすって
 いいことならしい
 で、エコって何?
            By チャマ