東京駅は広い。

東京ステーションギャラリーは、丸の内北口の1階から入って、3階から。

「佐伯祐三展」に行ってきた。ベル

(サエキケンゾウではない...何度も同じボケを使うとしつこい)

 

30歳で夭折した画家「佐伯祐三」。

有名なのは「郵便配達夫」「煉瓦焼」かな。

どちらも亡くなる直前くらいに描かれたもの、らしい。

 

 

*チケットは「郵便配達夫」の一部。
 家に来た郵便配達のおじさんを描いたけど、その時以来現れなかったそうで、
 奥さまは、神様だったのかもしれない、と仰っていたとか.....。

 

とてもきれいで印象に残ったのは、

お若い頃に描いた美しい海の大きな絵、と、少し小さめだけど夕日を描いた色。

 

お子さんを描いた印象派風の優しい色の絵が気になったのだけど

お子さんも、本人が亡くなった直後に結核で亡くなっているのを知って

何か、不思議な気持ちになった。

100年近く前のことだから当然ではあるけれど

描かれたモデル、それも幼い少女が、成長することなかったのだ、というのは、

時間の流れが止まっているというか、突然崖から落ちてしまったような感覚で、

絵の持つ柔らかさとは遠いところにいる気がした。

 

パリ時代は

建物を描いたものが多くて、それが独自の画風となったらしいのだけど、

街角や建物、広告など、目に留まるものばかり。

静物画もあるけれど「鯖」や「カニ」はどこから見ても鯖であり、カニだった。

「ポスターとロウソク立て」という比較的小さな絵は、おしゃれで

シックなカフェに飾ってあったら似合ってとてもステキだろうな。

 

風景画の中に、佐伯氏が恩師に送ったものがあり、

それは、しばらく学校に飾られていたそうだけど、こういう絵が学校にあるなんて、いいですねえ。

私の小学校には、確か、青木繁「海の幸」(当然レプリカ!)が飾って?あって

なんでこれがあるのか、とても不思議と思うばかりで豊かな想像力は膨らまなかった。

あれはなんであそこにあったんだろ?

 

 

ステーションギャラリーで、絵を鑑賞するというのはとても趣があるが、

何より、ギャラリーである東京駅自体が重要文化財であるということが、すごいなあと感動。

 

 

 
*2階と3階を繋ぐ階段。ところどころ剥がれた煉瓦に歴史の重みが見え隠れ。

 

 

絵画を見るというのはいい時間だった。

ただ、ちょと(いや!かなり)疲れた。

 

 
*東京駅の歴史が紹介されているスペース。

 

今、通勤には八重洲口から出ているバスを利用している。

東京ステーションギャラリーは、丸の内北口。

北自由通路を通って、八重洲口から移動して、15分かかった。

東京駅は、広い!

そしてその歴史も、壮大。波