昔の写真のおもしろいもの。片手あげて寝る編。。
二階の猫の町田相模原自然田舎系日誌。。
二階の猫の町田相模原自然田舎系日誌。。

↑・・・かなり豪快なハチワレ君。顔が埋もれてる。

ゴミスケ(上側の猫)も、やや呆れてる、、ような。


定員三名のザブトンの上に四匹の写真。
二階の猫の町田相模原自然田舎系日誌。。
二階の猫の町田相模原自然田舎系日誌。。

↑奥に一匹。・・・狭くて四名状態は長く続きません。。



■町田経済新聞
町田市が北部丘陵エリア「里山活性化」計画案のパブコメ-新名称募集も・・・・
http://machida.keizai.biz/headline/798/

二階の猫の町田相模原自然田舎系日誌。。  写真■町田経済新聞より

北部丘陵エリア、小山田とか小野路あたりですね。。


記事からの抜粋/コピペ。


■同地域の面積は約1,000ヘクタール。多摩丘陵の原風景を残す自然豊かな

地域で、鶴見川の源流がある。同地域内にある小野路は、朝日新聞社の

「にほんの里100選」にも選ばれている。


■同地域内では旧住宅都市整備公団が大規模な宅地開発を行う予定だったが、

経済状況の悪化で2002年~2003年にかけて中止が決定した。

・・・ふ~ん、この計画は知らなかった。。しかし、無理でしょ、、とも思う、

電車の駅ないし、、道路は超・せまいし・・・


■新名称の候補は、現状三つで、下記とか。。
「まちだ田園の杜」「まちだ・丘陵の里」「まちだ・ふところの里」。。


・・・・まあ、あの辺は、多摩市から尾根環越えればすぐだし

あまり、まちだ、まちだと言わなくても、、いいかなとも思いますが・・・

まあ、町田市がやってるので・・・そうも、いかないですかね。。


(小山田緑地公園に電車で来る人は、唐木田駅利用者多いし・・・

本来的にはロケーション的に、多摩ニュータウンの多摩市側の裏山系里山と

とらえた方が自然な気も・・・するけど、行政エリア的にムズカしいだろうな。。

唐木田駅起点として、よこやまの道とか、多摩市側の資産と、共同開発的とか・・・)


いっそ、、名前はこのエリアは「平成狸合戦ぽんぽこ」の舞台なんですよね

だから平成狸の隠れ里みたいなやつで、キャラは狸でド~ンみたいな・・・


(でも、「平成狸合戦ぽんぽこ」は多摩ニュータウンの開発でタヌキが町田市側に

逃げてくる話なんで・・・・多摩市に喧嘩売ってることになっちゃうのかな・・・とか・・・色々あるな。)


■北部丘陵地域「里山活性化」計画案もあった↓

http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/torikumi/kocyo/publiccomment/publiccomment_now/hokubupabukome/files/pabucomehpzenntai.pdf


(URLも長いですがPDFで30P以上もあった・・・いずれ読もうと・・・思いました。。

追記◆パブコメの締め切りが2/10だったので、どうも、上記、削除されたのかな・・・・

どっかにまたアップしてほしいものです。。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■小野路紹介↓
http://ameblo.jp/cat2f/entry-10677434667.html


■小山田緑地公園紹介↓
http://ameblo.jp/cat2f/entry-10398022266.html


■多摩線延伸説を紹介↓(小山田地区通る予定)
http://ameblo.jp/cat2f/entry-10434963391.html


■よこやまの道の紹介↓(黒川も)

http://ameblo.jp/cat2f/entry-10679462130.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆くろかわポタリング研究所さんの・・・

http://kurokawa.cocolog-nifty.com/pota/2011/01/post-0c0d.html

北部丘陵地域の「里山活性化」計画案についてのコメント。。

的を得てるなあ。。。


さらに興味のある方、、必読↓。。

http://kurokawa.cocolog-nifty.com/pota/2011/01/post-648f.html

北部丘陵エリアの行政的「成り立ち」が分かる。。

土地区画整理事業の事業中止とか、、さういう背景か。。

とても勉強になる。。ま、、今のままで、いいかなとも・・・・。。