はじまったね! | o○*.。cardaのブログ。.*○o
こんにちは~!

チケット申し込みできましたか!?
私は昨夜は比較的すんなり、30分以内にできました。

当たりますように~(。-人-。)


そして今日から、新聞の一面広告がでて、TVと渋谷と大阪のビジョンでCM映像が流れ、渋谷、新宿、表参道で10トントラックが走るそうです!
(ソン・ユジュンさんツイッターより)


韓国の状況も少しづつは変わってきているとおもいますが、TV局は相変わらずの状況ですよね。
日本では本当の意味で自由に活動できることを祈ります。

さて。TV局はどうするでしょうね? TVでも観れるとうれしいなあ…。
まずは税金受信料で運営しているNHKさん、どうですか!?^^



ジェジュンの「ただいま」っていう言葉がうれしくて。TT
あのコメント映像撮影したとき、きっと3人とも嬉しかったよね。


「自由」って与えられるものじゃなくて、努力して手に入れるものだと思います。
3人は苦しんで、耐えて、そしてできる限りの努力をして、とうとう「自由」を手にしましたね。


手前味噌で恐縮ですが、2010年の5月7日に、彼らが本当の「自由」を勝ちとることを祈って書いた記事です。

http://ameblo.jp/cardas/entry-10528248272.html


本当に実現してくれたな…と、ひとりよがりですが感慨深いです。

まだ最初の1歩かもしれないけど、大きく前進したことは間違いなくて、そんな3人が誇らしい気持ちです。


中の一部、私の好きなドラッガーのことばを抜粋します。
あれを書いたときはドラッガーは今みたいに一般には有名じゃなかったんですが、今やポピュラーですね。(笑)



『自由とは選択の責任である』


自由とは楽しいものではない。

幸福、安心、平和、進歩のいずれでもない。

それは選択の責任である。

権利ではなく義務である。

真の自由は何かからの自由ではない。それは特権にすぎない。


自由とは、

行うことと 行わないこと、

ある方法で行うことと 他の方法で行うこと、

ある信条を持つことと 逆の信条をもつこと、

からの選択である。


楽しいどころか苦痛である。

それは、自らの行動と社会の行動にかかわる選択の責任である。


ピーター・F・ドラッカー





そして彼らには頼もしい見方がいますね。

ペクさんのインタビュー記事より



ペク·チャンジュ代表 "私の目標は、JYJを長寿グループにすること"

[enews24バクヒョンミン記者]

芸能企画社シジェスエンターテイメントペク·チャンジュ代表は "JYJを長寿グループにすること"を自分の目標に挙げた。

グループJYJの所属事務所であるC-JeSエンターテイメントをリードしているペク·チャンジュ代表はJYJ(キム·ジェジュン、パク·ユチョン、キム·ジュンス)三人のメンバーたちの近況と率直なインタビューを収めた雑誌 "THE JYJ"創刊号からこのような目標を表わして注目を集めた。

この雑誌に掲載されたインタビューで、ペク代表は "今後もJYJワールドツアーを着実に継続すること"と"JYJの長寿グループにするだろう"と抱負を表わした。

彼は "私の目的が何であるか聞かれたときに私は「ずっと生き残ること」と話す。いつまでになるかは分からないが、"最後まで生き残ること "は非常に重要である。強い者が生き残るのではなく、生き残る者が強い者"と "今すぐよくなるといって今後も引き続きそうだという保証はない "と言及した。

"THE JYJ"創刊号には25時間の間進行されたメンバー各自の率直なインタビューとJYJという名前で活動してきたメンバーたちの1000日間の記録が含まれており、40分分量の未公開映像が含まれているDVDも一緒に贈呈される。 "THE JYJ"は6ヶ月単位で発売される予定であり、JYJのファンたちを対象に販売される。

一方、JYJは最近あった "第18代大統領就任式"事前行事に参加するなど、さまざまな国の行事と広報大使として "国家代表グループ"として活躍中だ。

グループJYJは昨年11月、前所属事務所であったSMエンターテイメントと専属契約紛争を3年4ヶ月ぶりに双方が合意の下で仕上げており、先月18日には日本マネージメント社エイベックスと日本国内マネージメント権をめぐる裁判で勝訴した。これにより、日本国内の活動について制約が解かれたJYJは、来る4月初めの単独コンサートで4年ぶりの日本、東京ドームの舞台に上がる予定だ。

写真提供=シジェスエンターテイメント
バクヒョンミン記者gato@enews24.net




きっと3人が選択する道を、しっかりサポートしてくださることと思います。


彼らにはずっと輝いていてほしいものです。



そしたら、私もボケずにすむかも~(笑)