ガイドライン


ガイドラインだけでがんが根絶できるわけがない。

だから我々は、エビデンスを上手く利用して治療を提案しながら、

倫理観の上で、エビデンスを超えた部分の治療もしている、しなければならない。

麻薬などの緩和領域の薬だって、添付文書通りの使い方をされてたら、すぐに症状緩和は行き詰まる。これ、他の先生方、どうしているのかなあ。



ガイドラインやエビデンスは

がん診療のモラルを示すものであることは賛成だが、

限界の線引きをすること、医療者の保身として存在することはあってはならない。


がん医療を患者さんに提供する立場として、

個別に異なる背景と病態を患者さんを、

自身の知識と経験値を総動員しながら

上手にがんと共存していただく

そんな 引き出しの多さが求められる。


ガイドラインで推奨度Dだから

って、そのガイドラインが作成された根拠となるカテーテル治療内容と

ニャンコがしているカテーテルは

幾つかの点で異なってるし、一緒にされたくない。


学会に積極的に参加されたり、論文を読まれて、新しい知見を得ることは、引き出しの数を増やすことにつながる。

そういう努力をしてない医療者が、薄っぺらいガイドラインの大文字だけ読んで

患者の治療を決めつけることに、抵抗感がある。


ガイドライン、エビデンスが出来るまでの、その過程となった数々の研究結果、それを読みほどいて、ガイドラインやエビデンスの限界も知るからこそ、

ガイドライン、エビデンスの大切さと限界を患者さんの臨床に活かせると思う。




いま、外来やりながら、ほんまに痛感している。





「吹田徳洲会病院 がんカテーテル治療センター」



最後まで読んで頂いてありがとうございました。よろしければ、↓ ポチッとお願いします。



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 末期がんへ
にほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村