よく、カナダの教育って日本の学校より遅れているという話が出ます。

 

そもそも教科書などないし、低学年は特に宿題もないので、授業で何をやっているのか分からないってこともあるんだと思うのですが、

 

長男曰く、算数は補習校より簡単だと。

 

ただ、アジア圏だと、「覚えること」が重視されるのに対し、こちらでは、結構1つのことを深く学んでいる気がします。

 

例えば、水の循環の話も、自分たちで図を切り取ってそれを貼り付けてってな感じで視覚的に覚えるように工夫がされていたり、

(日本でもひょっとしたらそうかもですが、私が小さい頃はそんな事してない気がして−といってもかなり昔なので記憶が曖昧ですが。。。)

 

前の学校では、「脳」に関する特別授業があったみたいで、こんなことならってました。

※言葉難しくて母よく分からないという💦

 

 

この時の宿題は、「脳で最もパワフルなところはどこか」

 

日本でいう小学校2年生にしては結構難しいこと習ってるなぁ〜っていう印象でした。

 

新しい学校では、タイピングをやったりコーディングもそのうちやるみたいなので、まぁ、時代というのもあるのでしょうが、単純に日本の方が素晴らしいとは言えないなぁ〜と最近感じています。

 

ただ、算数などは同学年で比べるとやはりカナダの方が遅いので、中国や韓国などから移民された教育熱心な親御さんはFreak Outしちゃうというのはよく聞きますし、うちの息子もよゆ〜だそうで、まー、バランス良く、ですね。

 

 

+++++++++
ランキングに参加しています。
よろしければポチっと応援お願いします
 


にほんブログ村

 

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村