「女化神社」周辺をポタリング、、、 | ゆるポタで心リセット“おれ野_お散歩日記”by_✡CAMMIYA…ちょいマニアックで開運

「女化神社」周辺をポタリング、、、

街や交通網の盛衰を記録する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-女化121006044

女化神社にて、、、

(上:地図中、下:/本ブログ管理者2012.10.06撮影)

女化神社(おなばけじんじゃ…茨城県龍ケ崎市馴馬町5387)

室町時代永正6年(1509年)の創建?稲荷社・惣社

『女化物語』

かつて牛久城主岡見氏の老臣に栗林義長がおり、稲塚に向けて駒を走らせていたが、道中、火縄の匂いが鼻に入ったため、気を引き締め、辺りを見渡すと、猟師が鉄砲を構えていた。

その先を観ると、一匹の狐が腹を痛めて前足でさすっていた。あまりの痛さに火縄の匂いにも気づいていない様子であった。

義長は飯名権現の詣で出たばかり、それも飯名権現の使い姫はキツネであり、飯綱使いの巫女はキツネを用いて人の吉凶を占う。

義長は飯綱使いに頼んで妻の交霊をしてもらった恩もあったので、小石を猟師に向かって投げつけ、弾は狙いを外した。

それに気づいた狐は察して逃げた。

社前に戻ると亡き妻に似た女がおり、義長はその女を娶るが、女との間に生まれた子が6歳の頃、妻の正体が狐とわかり、行方知れずとなった。

(添い寝していた時に尻尾を子供に見られた?)

翌日、縁先に「みどり児の母はと問わば、女化(おなば)けの原に泣く伏すと答えよ」と書かれた一枚の紙が置かれていた。

以来、この原を「女化原」といい、いつからか稲荷の祠が建てられたそうだ…
街や交通網の盛衰を記録する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-女化詳細地図

牛久市の中にある龍ヶ崎市の「飛び地」=女化神社の位置

元々このあたりは牛久藩領「女化が原」といって、明治以前は耕地化(開拓)されない原野であり、

龍ヶ崎や牛久の村々の、堆肥を作るための採草場としての入会地として各村の間で女化の入会権の境界を巡る争いもあったのだそうだ、、、

「入会地」=薪や堆肥用の草などを採る共有地

        (山であれば“入会山”と呼ぶ)

特に近世の水田耕作では枯れ草が重要な肥料であった為、村に必要な枯れ草を賄う為に草山が設定され、樹木を生やさないように管理されていたらしい。

なお、共有及び地役権の規定が適用又は準用される局面は稀であり、入会権者及びその利害関係者の間で長年に渡り積み重ねられた取り決め、規約、暗黙の合意等の慣習に委ねられているのが“入会地”の現況?

特に、かつての惣村などは、生産に必要な森・林・山を惣有財産とし、惣村民が利用できる入会地に設定した。惣村の精神的な中心である神社(鎮守)を維持するために神田を設定し、共同耕作することも広く見られたらしい、、、

(ちなみに、女化は近畿発祥の“惣村”ではないらしいが、昔の村組織には…共同の祭り等が残存するなど、近似の例が多いだろうと推定して本項目を書き加える)

ちなみに、女化神社の石碑に書いてある惣社総社、そうじゃ、そうしゃ、すべやしろ)の意味は、特定地域内の神社の祭神を集めて祀った(合祀)神社のことを示している・・・
街や交通網の盛衰を記録する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-女化121006042
女化神社「表参道」南側の市境線(地図中

こうした入会地としての里山は、明治維新とともに大きく変化することになる。

明治政府の地租改正作業の中で、入会地が入会権を持つ諸個人の私有地に分割され、入会地ではなくなっていくこともあったし、

また入会地であることの証明が無ければ官有地とするという明治政府の政策により、数多くの入会地としての里山が官有地として召し上げられた考えられている。

この時、明治政府は明確な書証あるいは口碑がある場合にのみ、入会地を官有地にしないという方針を採ったが、書証が無い入会地については、その入会地に隣接する村から公式な証言が得られた場合に入会地として認めるという方法を採用した。

ところが、こうした村の中には、かつて山論で敗れてその入会地から排除された村もあり、かつての遺恨から執拗に入会地としての証明を拒み、あるいは妨害するという事例も散見されたらしい。。。
街や交通網の盛衰を記録する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-女化121006040

女化神社の東(地図中)と西(地図中

…チャリを停めた位置を“市境線”と推定して本ブログ管理者撮影

近世、特に石炭が燃料として普及する以前(化学肥料が普及する以前)の日本列島における里山(入会地)の負荷は一貫して高く、 村落共同体は里山の植生崩壊を防止する為に様々な規則を作って対応したそうだ。

これらの規則は「村掟」「村定」「村規則」などと呼ばれ、里山を入会地として持つ村であればほぼ確実にこの種の規則を文書として備えていたものと推定されている。

村掟によって定められる里山の利用規則は極めて詳細かつ厳密なものであり、例えば肥料用の草は刈り取って良い量が家ごとに決められていることも珍しくなかったし、刈り取って良い時期が厳密に設定されている(「口開け」と呼ばれる)ことも多かったらしい、、、
街や交通網の盛衰を記録する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-女化121006047
南東側の市境線上には境界杭が打たれていました…(地図中

明治期以降、里山は国有林となるか、あるいは細切れに分割されて個人所有となる、または自治体に所有されるといった所有形態に移行。。。

(女化地区における実際の耕地化は明治以降)
街や交通網の盛衰を記録する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-女化121006050
女化神社の近隣…龍ヶ崎ニュータウン「長山7丁目」

(地図中/本ブログ管理者2012.10.06撮影)
街や交通網の盛衰を記録する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-女化広域地図

JR佐貫駅から龍ヶ崎ニュータウン長山地区へ(地図中方向)

竜ヶ崎ニュータウン(りゅうがさきニュータウン)

茨城県龍ケ崎市にある大規模ニュータウン。新興住宅地の北竜台(ほくりゅうだい)・龍ヶ岡(りゅうがおか)と工業団地のつくばの里工業団地(-さとこうぎょうだんち)で構成される。

開発主体は日本住宅公団(後の住宅・都市整備公団→都市基盤整備公団→都市再生機構)で、開発面積は約761ha、計画人口は約70,000人(人口密度92人/ha)。

東京都区部の地価上昇に伴い、地価の安い周辺郊外では住宅地の開発が盛んに行われるようになるが、民間の乱開発によるスプロール化が社会問題となっていた。

このような乱開発を防ぎ居住環境の良好な住宅地を形成するため、周辺郊外には複数のニュータウンが計画され、当ニュータウンもその1つとして1977年(昭和52年)10月に開発が始まり、1981年(昭和56年)に入居を開始した。

分譲開始後のバブル経済期は東京都区部の地価価格が更に高騰した影響も相まって、安価な分譲価格・落ち着いた自然環境・近未来的な町並みの整備・教育環境の充実、などの点から入居住民が急増した(龍ケ崎市の人口増加の要因ともなった)。

北竜台地区計画概要(長山・松葉・小柴・平台・中根台・久保台)

事業手法/特定土地区画整理事業

開発面積/326.5ha

計画人口/38000人(人口密度116.4人/ha

計画戸数/9600戸(3.96人/戸

土地利用構成(住宅)/55.8%

土地利用構成(道路・公園・緑地等)/32.0%

土地利用構成(教育・センター施設等)/9.4%

土地利用構成(誘致施設)/2.6%

主な施設/イトーヨーカドー、県営団地

龍ヶ丘地区計画概要(藤ヶ丘・城ノ内・中里・松ヶ丘・白羽

事業手法/特定土地区画整理事業

開発面積/344.8ha

計画人口/32000人(人口密度98.0人/ha

計画戸数/8110戸(3.95人/戸

土地利用構成(住宅)/53.2%

土地利用構成(道路・公園・緑地等)/34.1%

土地利用構成(教育・センター施設等)/9.6%

土地利用構成(誘致施設)/3.1%

主な施設/龍ケ崎済生会病院、総合運動公園

つくばの里工業団地地区計画概要(向陽台)

事業手法/工業団地造成事業

開発面積/89.6ha

計画導入事業所数/18~23事業所(事業所密度4~5ha/事業所

土地利用構成(工場・事業所用地)/83.6%

土地利用構成(団地センター)/1.1%

土地利用構成(公園・緑地)/6.7%

土地利用構成(ユーティリティ)/0.3%

土地利用構成(道路)/8.2%

主な進出企業/クボタ、日本板硝子、日本製粉、プライムデリカ

□外部リンク参照/UR都市機構(茨城事業本部)の公式HP

ちなみに、現在の龍ヶ崎市、、、

(市域全体の2012年6月1日推計人口79607人=人口密度10.2人/ha



おまけ、、、


街や交通網の盛衰を記録する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-身延町の飛び地
寺社関連の自治体飛び地事例(山梨県身延町)


街や交通網の盛衰を記録する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-京都府久御山kumiyama町飛び地
“本体”から距離が離れている&神社関連の飛び地(京都府久御山町)


街や交通網の盛衰を記録する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-大江町飛び地
農業関連&“本体”から若干距離がある飛び地(山形県大江町)


詳細な飛び地情報はこちら、、、

□外部リンク参照「自治体の飛び地コレクション」


街や交通網の盛衰を記録する....警「美」報 告 書 ☆彡   ▼CAMMIYA-上福岡121021999

まぁ、昔は田畑の耕作権や山林の入会権、水利権絡みで

その権利者単位で所属の村が割り当てられていたらしいので、

ハッキリ言って「飛び地だらけ」の状態だったみたいだけどね(笑)

□埼玉県ふじみ野市「上福岡歴史民族資料館」 資料より引用

(福岡村外小字図・・・明治9(1876)年)

*凡例

=福岡村(→上福岡市→ふじみ野市)

=久下戸村(→南古谷村→川越市)

=今泉村(→南古谷村→川越市)

=小中居村(→古谷村→川越市)

=福岡新田(→福岡村→上福岡市→ふじみ野市)

=駒林村(→福岡村→上福岡市→ふじみ野市)

=中福岡村(→福岡村→上福岡市→ふじみ野市)